以前書いたのと重複する部分もあるかもしれないが、改めてまとめなおしてみました。 うちの教育方針について 長女・いちこ・小4 次女・によ・小2 三女・さんこ・年中 「くもんで自学自習を身につける」というところまではたびたび…

ベビーくもんは必要か?2歳10ヶ月からベビーくもん開始、その後くもん教室デビューしての感想。
長女・いちこ・8歳 次女・によ・6歳 三女・さんこ・2歳 1歳3ヶ月からベビーくもんに通っていた三女・さんこ。 この度、3歳を目前に公文式デビューしました。 さて、私の仕事の都合もあり、1歳3ヶ月から2歳9ヶ月まで飛び飛…

学校や先生まかせだと危ない?自学自習で先生に依存しない教育を
自学自習はもともと公文式の創始者、公文公(くもん とおる)が公文式の目指すところとして掲げたものです。 これを聞いて、どのようなイメージを持ちますか? 私は自学自習という単語を聞いて、 「自分から勉強するなんてありえない…

暗算が出来る子に教えないといけないこと <足し算引き算の筆算>
長女・いちこが5歳の時にくり上がりが不安定だったため始めた「そろばん」。 指導力のある先生の元、順調に力をつけ、ある程度の級がとれるまでになりました。 私が仕事に復帰してからは、夜のそろばんに行けなくなったため、 祝日が…

公文式(くもん)に足りないところをうまくカバーする教材【z会・どんぐり倶楽部】
新年度になり、子どもたちは新学年になりました。 新一年生が入学し、長女・いちこの乗るスクールバスにも新しい小さいメンバーが増えました。 そんなある日、くもん教室から子どもたちがくもんの先生が書いた教室紙を持って帰ってきま…

くもんとそろばんどっちがいい?両方続ける理由とは?
わが家の長女(7歳)と次女(5歳)はそろばんとくもんを両方習っています。 今のところ順調で、くもんプリントは毎朝してますし、そろばん教室も嫌がらず通っています。 そろばんと公文式の両方をしていることを知った私の友人は「子…

公文式の解答済みプリントの管理について考える
年度末が過ぎ早2週間・・・。 毎週持って帰ってくるプリントって捨てるには忍びないですよね。 一回一回持って帰る量はそれほどではないにしても、数ヶ月分もためるとすごい量になりました。 ※ 一人分・3ヶ月分です。 子どものが…

ひらがな覚えたての子どもに「っ(小さいつ)」を理解させる時の方法
次女・によ・4歳半 ひらがなを覚え始めた時の話です。 くもん国語でひらがなを習う時は、 五十音表を指差して読むところからスタートです。 それと並行して、絵とひらがなを交互に読むワークをし、文字…

くもん国語「わからない」と言う子に出すヒント4つ
↑愛おしき珍回答 4歳児の大発見「答えが書いてある!」 くもん国語をやっている時。 初めての国語のプリントなのに答えがわかったみたいです。 (初めてのプリントで答えがスムーズに出るのはかなりレアケース) 私「すごいねえ!…

子どもの自己肯定感を伸ばしたい【自画自賛ハンコ】
次女・によ のびのびと自分の心のままに動くタイプです。 人前に出ても緊張などはなく、ピアノの発表会でトップバッターを務めましたが (ただの年齢順) まったく物怖じせず、堂々と弾ききりました。 絶対、主人似で…