自学自習 小学校入学祝いに文学全集を!読書習慣をつけるためには家に本があることが大事 家にある本の量で子どものIQが決まるとか、たくさん読むと学力が上がるとか、そういう噂がまことしやかにささやかれてますね。私はその考えには懐疑的なんですが・・・。(本の量が重要なのではなく、家庭内での教育への関心が高いから本をよく与えるのでは... 2016.11.21 自学自習
Z会 Z会始めました いちこ6歳2ヶ月によ3歳9ヶ月初見の印象〜おためし教材を取り寄せたところ、付いてくるワークブックが絵が多くて一見簡単なので、子どもたちの感触はよかったです。そして、一見簡単ですが、内容はいいです。特に私が気に入ったページは回文になっている単... 2016.11.14 Z会
便利グッズ お手製パズル脳、光るブレスレット お寺の夏祭りでもらった光るブレスレット。すごく気に入ったいちこは、光らなくなってからも大事に遊んでました。その時、彼女の手元には輪っかが5つ・・・。ニヤリとしたのは母のパズル脳。母「ここに5つ輪っかがあります。なるべく少ない回数で"ひとつな... 2016.11.10 便利グッズ
自学自習 繰り上がりの攻略法から繰り上がりに慣れたあとの話 繰り上がりが不安定・・・そろばん開始1ヶ月いちこ5才8ヶ月くもん算数では繰り上がりのある足し算をしていました。そしてフル回転するいちこの指。横から見ていると、指を使ってやる時もあれば、指を使わずにひらめいたように答えを書く時もあったので、本... 2016.11.09 自学自習
自学自習 おかあさん(が発行する)くもん【くもんでつまづいた時に】 くもんプリントでつまづきそうな時、つまづいている時、予習プリントのような形でどこからともなく現れるのが「おかあさんくもんプリント」。いえ、主人発注なので、実際は「おとうさんくもん」なのですが、子ども視点で見ると『おかあさんから発生してくるく... 2016.11.08 自学自習
自学自習 おかあさんのくもん。ペン字にからんだ事件。 毎日くもんプリントをしています。今は難易度や範囲や実力を考えて、算数5枚→国語5枚やっています。しかし、毎日のコンディションやイベントなどで朝終わらないことも多いです。この日はくもん国語が寝る時間の直前まで残っていました。国語はやはり漢字が... 2016.11.07 自学自習
自学自習 くもんのモチベーション対策【第3話】 毎朝、子どもたちにくもんプリントをしてもらってますが、なかなか「くもんやろうね」ではしてもらえません。前回の内容は「主人が単身赴任でたまにしか帰ってこないというのを利用したシステムを構築。いちこは500円玉をてにいれた!」でした。←第2話を... 2016.11.02 自学自習