主人の演説がある記事を入れる。
テレビ、YouTube、家庭学習、たいへき、ねじれ

主人・ねるとの書いた「たいへき」が電子本になりました。
理論100%!!感情など、すべて理論の結果として出力しているにすぎない、そう言ってのけるような主人が・近年の科学による「感情は一瞬の発火である」という知見・古き有能な整体師が見出した体癖論このふたつを融合しました。まあ、夫婦でいろいろ話した...

子どもにユーチューブ解禁!?娯楽の与え方と選び方
ある朝、いつも起きないによが、いつもより起きない。ここまで起こしても起きないのはめずらしいな!と思っていました。すると、(ナイショができない)長女が私に一つ報告をしてくれました。長女・いちこ「(次女)によ、夜中にお母さんの携帯でユーチューブ...

子どもが「そろばんやめたい」と言った時、真に受けますか?詳細は(親が作らないで)本人に説明させよう。
わが家では(親がさせている)習い事の一つにそろばんがあります。今回、小3の長女からこのままそろばんを続けることについての疑問の声があり、熟慮した結果、転校することになりました。転校後は長女も次女もモチベを高く保ったままそろばんができています...

不要な大学に行かない!その分、身につける幼児教育とは?
前半では、大卒にはアドバンテージがなくなる。という話をまとめました。まだお読みになっていない方はこちら。後半では、ではどんな教育をつけるか?幼児教育は必要なのか?についてまとめたいと思います。大学よりも大切な「これからを生きる方法」では、大...

教育費の大半は大学の学費。そもそも大学って必要?
私も仲の良い友人と子どもの兄弟の話をしていると話題になるのが教育費の話です。友人「うーん、兄弟はいたほうがいいと思うんだけどね。子どもの世話をするのは実質私一人で大変だし、 何よりお金がかかるでしょ?そんなに用意できないし・・・」子どもを持...

テレビ禁止令のその後:すっかりテレビは見ないことが当たり前に
主人の一言で始まった「テレビ禁止令」。どんな感じになったでしょうか?そもそもうちは市外の小学校に通っているため、帰宅が遅いです。帰ったらカバンの整理をしたり、宿題をしたりします。それからお風呂までの時間は自由時間です。通常ならこの時間にテレ...

ずっとイヤイヤ期。うちの子、ねじれてる?ねじれタイプの取り扱い説明書
こんな子、いませんか?「いる?」聞くと、「いらない」と言う。「できる?」と聞くと、「できない」と言う。「キウイとバナナとイチゴがあるけどどれ食べる?」と聞くと、「りんご」と言う。ひねくれてますね・・・。ひねくれエピソード(実話)何か自分に不...

子どもが印象批判で父を攻撃した時、母がしないといけないこと
休日はなるべくお出かけして、体を動かすようにしています。しかし、このときは三女・さんこがなんとなく調子が悪かったので、家でゆっくりすることにしました。出かけるかどうか?出かけるなら、どこに誰と行くのか?行き先は?このへんの話し合いで次女・に...

学校では教えてくれないことを動画で学ぶ 〜命、世界、そして因果に対する「責任」
※ この記事は子育て中の親が読む前提で執筆されています。子育て中、特に小学生1〜2年女子を育てている親御さんにはお役に立てるのではないかと。『学校では教えてくれないこと』を『創造の産物』が教えてくれるのはよくあることです。説教じみた伝え方、...

テレビ禁止令 主人からの返信への返信(イイワケ?!と心境の変化)
いつもお読み頂いてありがとうございます。主人の返信はいかがだったでしょうか?文章を読むことで主人の人となりが徐々にわかってきたのではないかと思います。(見た目はヒョロい優男ですが)主人の文章は一見難しく見えますが、読み飛ばすことなく一行一行...