子育て事件簿 ブログ「ちま母」第一部 完結編 長いこと更新が止まっていた当サイトですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?早いことで長女も小6になり、体も大きくなり、話すことや苦情も大人びてきました。この成長は後戻りすることはないので、これから先はどんどん大人びてくるのでしょうね。反抗期と... 2022.05.22 子育て事件簿
タブレット教材<RISU算数> くもんでやらない問題「がい数」をタブレット教材RISU 算数で身につける くもんで連立方程式をしている長女・いちこ。「何度やっても間違う問題があった」と不満そう。それは・・・がい数!(概数)『がいさん』とは、桁の多い数を大体の数字と仮定して扱うこと。切り捨てや四捨五入などありますね。意外と自立して生活するようにな... 2021.04.23 タブレット教材<RISU算数>
タブレット教材<RISU算数> 小4長女、RISUで角度の予習、おさらい くもんでやらない単元シリーズです。小4長女はくもん算数で中学の範囲をやっています。中学受験をする児童はそんな暇ないと思いますが、長女に中受は必要ないので、ガンガン進めていく計画です。しかし、みなさまご存知のとおりくもんの算数・数学にはデメリ... 2021.04.15 タブレット教材<RISU算数>
ボードゲーム ナインタイル10回勝負とゲームノートのすすめ ※ ナインタイルのプレイ風景ゲームの勝敗をノートにつけることにしました。私・ちま母は、記録をつけるのとか超めんどくさがる人。だって、勝敗はその時だけで、記録をつける意味もわからないし、ノートの管理もめんどくさいし、とっておいても何にもならな... 2020.12.30 ボードゲーム室内あそび
ボードゲーム 宝石を集めてゴーレムをゲット!集めるのが好き、奪い合いが苦手、ゆるく遊びたい家庭におすすめのボードゲーム 今年はコロナ対策のため、人が集まるイベントが軒並み中止になりましたね。わが家が毎月参加していたボードゲーム会も中止に。。。お世話になっているおもちゃ屋さんも客足が遠のいてしまったことでしょう。(ネット販売始めればいいのに・・・)←内情を知ら... 2020.11.29 ボードゲーム室内あそび
自学自習 わが家の『そろばん』の立ち位置。なぜ始める?いつ終わる? 私たち夫婦の考えでは、子どもには一早く高校レベルの学力を取得してほしいと思っていました。大人と対等にコミュニケーションをとるためです。その高校レベルの学力をいち早く習得するためには、計算の強化は必要でした。こんな理由でそろばんを始めましたそ... 2019.11.16 自学自習
自学自習 くもんを小学生がやめる理由!?長いながい『分数ゾーン』と突然出てくる『中学入試問題』 中高生の多感な時期を勉強だけで終わらせないため、いち早い基礎学力の習得を目指して子どもたちには「公文式」をしてもらっています。夏休みに入り、学校がある間は思うように進まない分、毎朝くもんプリントを指定した枚数やってもらっています。こなしきれ... 2019.11.12 自学自習
主人に聞いてみた 子どもが「そろばんやめたい」と言った時、真に受けますか?詳細は(親が作らないで)本人に説明させよう。 わが家では(親がさせている)習い事の一つにそろばんがあります。今回、小3の長女からこのままそろばんを続けることについての疑問の声があり、熟慮した結果、転校することになりました。転校後は長女も次女もモチベを高く保ったままそろばんができています... 2019.10.15 主人に聞いてみた
自学自習 ベビーくもんは必要か?2歳10ヶ月からベビーくもん開始、その後くもん教室デビューしての感想。 長女・いちこ・8歳次女・によ・6歳三女・さんこ・2歳1歳3ヶ月からベビーくもんに通っていた三女・さんこ。この度、3歳を目前に公文式デビューしました。さて、私の仕事の都合もあり、1歳3ヶ月から2歳9ヶ月まで飛び飛びで9回通ったベビーくもん。『... 2019.09.29 自学自習
ボードゲーム ブロックスはボードゲームの導入になるか? ブロックスといえば、色々な子ども用品の店やおもちゃ屋さんでよく目にします。児童館にもよく置いてありますね。家族そろってボードゲームに触れるようになって約半年。行きつけのおもちゃ屋さんで、「シンプルなルールで、小さい子どもでも遊べて、考えさせ... 2019.06.10 ボードゲーム室内あそび