子どもを見守るGPS みちびき対応のGPSとGPSを選ぶポイント もはやおなじみになった「見守り用GPS端末」このたび、『衛星みちびき』に対応した端末が出たようです。新しい衛星に対応したGPS。圏外が減り、精度が上がるのでは・・・?そんな期待をしてしまいます。余談ですが私は昔、飛行機の自動操縦についての話... 2020.05.02 子どもを見守るGPS
子どもを見守るGPS 子ども用見守りGPS端末。「Bsize」「みもり」を使い比べてみた。コスパがいいのはどっち? 注)この時期は2019年版みもりの記事です。新みもり(2021年版)の記事はこちら。・・・※ 2020年3月25日 追記しました。子どもに持たせる用のGPS端末2種を使い比べてみました。AI搭載の「Bsize」とマチコミ見守りサービス連動の... 2019.04.19 子どもを見守るGPS
ひとり立ち 長距離通学と平日の夜の習い事。夕食を食べる時間がもったいない! 週に2回は続けたかった「そろばん教室」長女・いちこ・7歳4月からインターナショナル小学校に通い始めた、長女・いちこ。通学バスで1時間かけて通っているので、朝は早く、帰りは遅いです。冬なんて、日の出前に家を出て、真っ暗になってから帰ってきます... 2017.11.20 ひとり立ち
ひとり立ち 遠距離通学とピアノ教室の両立!?練習時間はどう確保する? いちこのたっての希望で通い始めたピアノ教室。毎回楽しんで通い、「今日はピアノです」と聞くだけで最高潮まで上がるテンション。これだけモチベーションを高く保たせてくれるピアノの先生は貴重であり、偶然でもあります。おかげさまで楽しく通っています。... 2017.08.19 ひとり立ち
ひとり立ち 通学の下見。遠距離通学で朝早いので迷わないように。 ★入学を控えた春休みのエピソードに戻ります。新学期がもうすぐそこに 4月。桜のつぼみがふくらみ、風が暖かく感じられるようになります。日差しがポカポカと強くなり、太陽の恵みを感じられる時期でもありますね。寒い冬が終わったんだなあと実感できるこ... 2017.05.20 ひとり立ち