新学期がもうすぐそこに
4月。桜のつぼみがふくらみ、風が暖かく感じられるようになります。日差しがポカポカと強くなり、太陽の恵みを感じられる時期でもありますね。
寒い冬が終わったんだなあと実感できるこの季節・・・。
それは慣れた環境を離れ、新しい環境へ旅立つ時でもあります。

下見チャンス、到来
ある春休みの土曜日。
寒い日が続いていましたが、この日は珍しくよく晴れた日でした。冷たい風もそよ風ほどで、太陽の光もポカポカ暖かく、過ごしやすい日でした。
私は子ども3人を連れて、ショッピングモールにお出かけをしていました。
この片田舎には珍しく、子どもに人気の有名人が来るというのです!
まさか行列に1時間半並ぶとは思ってなかったのですが、待った甲斐はありました!
待ち時間中と本番中、子どもにグズられたらどうしよう、と身構えてましたが、割とお利口さんでいられたので私もショーを楽しむことができました。
微動だにせずiPad miniで動画を撮り続けるおっさんがいました。youtubeにアップするのかな・・・?
そしてこの日はそのショーの待ち時間中にお弁当(軽食)を済ませておいて、そのあと午後の習い事に行く予定でした。
(家が遠いので帰っていると間に合わない)
ところが誤算が。
習い事の時間まで1時間の空きができてしまいました。
無計画のまま、どうしよう、と思ってクルマを走らせていると、駅が目に入りました。
いちこが乗る予定のスクールバスが停まる駅です。
お?これはチャンス??


駅で確認したこと
駅で確認したことは以下の6点です。
・バス停の位置とバス停でのマナー
・横断歩道の位置と注意点(わが家では『身長140cmを超えるまでは車からの視認性が悪いので手を挙げるように』、と伝えています)
・雨の時のルート(屋根がある所を確認)
・トイレの位置
・迎えが遅い場合の対処法(待合室の位置)
・バスに乗れなかった場合の対処法(1日一往復しかないので、乗り遅れたら要送迎)
以上のことを確認し、車に戻りました。
4月になり実際通学を初めてみたら、細かいところが変わりましたが、新学期入ってしばらくはこの時見つけた通学ルートを使いました。
なにより、新生活で子どもも親も浮き足立つ中、少しでも不安を解消しておくのは必須かと思います。
特に登校ルートはあまりバリエーションが豊かである必要がないので、確定しておくと悩まず動けます。悩まないということは、時間の節約や脳みそのリソースの節約になります。
アレンジや手直しは慣れてきてからで間に合いますものね。
・・・今、思いついたのですが、駅近の交番を紹介し忘れたので、早めに伝えたいと思います。
