私たち夫婦の考えでは、子どもには一早く高校レベルの学力を取得してほしいと思っていました。 大人と対等にコミュニケーションをとるためです。 その高校レベルの学力をいち早く習得するためには、計算の強化は必要でした。 こんな理…

私たち夫婦の考えでは、子どもには一早く高校レベルの学力を取得してほしいと思っていました。 大人と対等にコミュニケーションをとるためです。 その高校レベルの学力をいち早く習得するためには、計算の強化は必要でした。 こんな理…
中高生の多感な時期を勉強だけで終わらせないため、 いち早い基礎学力の習得を目指して子どもたちには「公文式」をしてもらっています。 夏休みに入り、学校がある間は思うように進まない分、毎朝くもんプリントを指定した枚数やっても…
※ タイトルからお察しのとおり、今回は虫の話です。苦手な方はご注意ください。 長女・いちこ・小2 z会小学生コースのけいけんワークで枝豆を育てています。 先日、植木鉢で大きくなった枝豆を畑に植え替えました。 すくすくと育…
けん玉といえば、昔ながらの日本の子どもの遊びですね。 今、けん玉が一つのスポーツとして再認識されていることをご存知でしょうか? バランス感覚や動体視力など、目と手の連動を鍛えるのに良いスポーツと言えるでしょう。 体全体を…
わが家では(親がさせている)習い事の一つにそろばんがあります。 今回、小3の長女からこのままそろばんを続けることについての疑問の声があり、熟慮した結果、転校することになりました。 転校後は長女も次女もモチベを高く保ったま…
子どもの口腔衛生。 親なら気になるところだと思います。 大人なら虫歯も自己責任ですが、子どもの場合はちょっと事情が違いますよね。 うちも子どもに電動歯ブラシを使って仕上げ磨きをしたかったのですが、 当の本人が嫌がっててし…
私が好きなおもちゃの一つに、同じ形を組み合わせて無限の形を作るジャンルがあります。 ある一つの単位(ユニット)を組み合わせて無限の形を作るため、私は「ユニット遊び」と呼んでいます。 くす玉を代表する「ユニット折り紙」から…
長女・いちこ・8歳 次女・によ・6歳 三女・さんこ・2歳 1歳3ヶ月からベビーくもんに通っていた三女・さんこ。 この度、3歳を目前に公文式デビューしました。 さて、私の仕事の都合もあり、1歳3ヶ月から2歳9ヶ月まで飛び飛…
前半では、 大卒にはアドバンテージがなくなる。 という話をまとめました。 まだお読みになっていない方はこちら。 後半では、 ではどんな教育をつけるか? 幼児教育は必要なのか? についてまとめたいと思います。 大学よりも大…
私も仲の良い友人と子どもの兄弟の話をしていると話題になるのが教育費の話です。 友人「うーん、兄弟はいたほうがいいと思うんだけどね。 子どもの世話をするのは実質私一人で大変だし、 何よりお金がかかるでしょ? そんなに用意で…