主人に聞いてみた 子どもが印象批判で父を攻撃した時、母がしないといけないこと 休日はなるべくお出かけして、体を動かすようにしています。しかし、このときは三女・さんこがなんとなく調子が悪かったので、家でゆっくりすることにしました。出かけるかどうか?出かけるなら、どこに誰と行くのか?行き先は?このへんの話し合いで次女・に... 2019.07.15 主人に聞いてみた
ボードゲーム ブロックスはボードゲームの導入になるか? ブロックスといえば、色々な子ども用品の店やおもちゃ屋さんでよく目にします。児童館にもよく置いてありますね。家族そろってボードゲームに触れるようになって約半年。行きつけのおもちゃ屋さんで、「シンプルなルールで、小さい子どもでも遊べて、考えさせ... 2019.06.10 ボードゲーム室内あそび
室内あそび ボードゲームで子どもと遊ぼう! パズラーのちま母が以前から興味があった分野があります。ボードゲームです。ボードゲームにつまらないイメージがありませんか?私たち世代のボードゲームと言うと、「すごろく」や「モノポリー」、「人生ゲーム」、「ドンジャラ」などいろいろありましたが、... 2019.04.22 室内あそび
子どもを見守るGPS 子ども用見守りGPS端末。「Bsize」「みもり」を使い比べてみた。コスパがいいのはどっち? 注)この時期は2019年版みもりの記事です。新みもり(2021年版)の記事はこちら。・・・※ 2020年3月25日 追記しました。子どもに持たせる用のGPS端末2種を使い比べてみました。AI搭載の「Bsize」とマチコミ見守りサービス連動の... 2019.04.19 子どもを見守るGPS
便利グッズ 「KIDSLINE(キッズライン)」でシッターさんを頼んでみた 今までそのような外注はしてこなかった私。主人からは「使え」「使え」と言われてはいたものの、なんとなく抵抗があり、ずっと使って来ませんでした。今回、友人の娘ちゃんを預かる過程で、シッターさんを使ってみることに。しかし、利用日前日、友人の娘ちゃ... 2019.04.10 便利グッズ
ボードゲーム 子どもにテレビゲームやYouTubeをやめさせる時、おすすめしたい『電源が必要ないゲーム』 子供の遊びとして1番手軽なのはテレビゲームではないでしょうか?散らからないし、いつでも始められるし、いつでもスタンバイ(一時停止)ができます。持ち運ぶのも、片付けるのも、手のひらで収まるゲーム機本体とゲームデータの入ったカードのみなので、子... 2019.02.28 ボードゲーム室内あそび
自学自習 だらだらやっていて進まない!目の前の仕事(くもんプリント)がどれくらいでこなせるか??時間の管理術を教える 机に向かうも気がそぞろな子ども。だらだらやって、はかどらない「朝くもん」。監督中の母親から「集中!」と檄が飛びます。この場合、改善すべきはどこでしょう?だらだらやってる子ども?それを監督している母親?今回の一件では子ども自身が「時間の把握」... 2019.02.11 自学自習
ちまの理念 学校では教えてくれないことを動画で学ぶ 〜命、世界、そして因果に対する「責任」 ※ この記事は子育て中の親が読む前提で執筆されています。子育て中、特に小学生1〜2年女子を育てている親御さんにはお役に立てるのではないかと。『学校では教えてくれないこと』を『創造の産物』が教えてくれるのはよくあることです。説教じみた伝え方、... 2019.01.05 ちまの理念主人に聞いてみた
自学自習 子どもの「ひとり読み」に採用しないほうがいい本とは? 読み聞かせ期の子を持つ、おかあさんおとうさんの望み。それは「子どものひとり読み」だと思います。ひとりで読めるようになれば、子どもにとっても自学自習の最初の一歩になりますし、読み手(親など)の自由時間にもなります。読み聞かせは何歳になっても『... 2018.12.18 自学自習
自学自習 子どもが本好きに育つルール。子どもは本を選び、親は本屋を選ぶ 読書は頭と心を育てるために必要な遊戯です。どうせ読んでもらうものだから、せっかくなら好きになってもらいたい本。本は読んでほしいけど・・・「うちの子は漫画ばかりで活字の本を読んでくれないんですよ」「うちの子、全然本読もうとしないんですよ」「う... 2018.12.05 自学自習