自学自習

タブレット教材<RISU算数>

小1次女もRISUきっずを再開!小1が10日で全クリ→RISU算数へ突入!

長女がねだってねだってねだって再開したRISU。その様子を見た次女が「(次女)によはやらしてもらえないんだー・・・」と8種さんらしいねだり方をしてきました。これが『うちの次女』の『本当にやりたいことの表し方』なのですが、このやりとりは別のペ...
自学自習

くもんは転校してもいいんだよ。

うちはこの3月で今のくもんをやめ、新しいくもん教室に転校します。くもんは転校するものじゃないと思っている人も多いと思うので、転校の顛末や理由を明らかにしていきたいと思います。まだ新しいくもんには通っていないので、そういう比較記事にはならない...
自学自習

学校の宿題をつきっきりはダメ?!時間の目標をたてよう

コロナ休校になりました。コロナは遅かれ早かれみんなかかるとして、それより怖いのが風評被害と同調圧力です。変わった行動 〜旅行や外食、遠出など〜 をとると、地元で流行った時に自分たちのせいにされることが目に見えているので、自由が制限された気が...
タブレット教材<RISU算数>

【勉強の優先順位】公文に通いながらRISUを再開した理由は

タブレット学習+東大生らの個別フォローによる、未来の算数レッスン『RISU』の続き記事です。過去記事とクーポンコードはこちら。→★ くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】手放したRISUを惜しむ声以前、RISUのモニターをさせてい...
自学自習

わが家の『そろばん』の立ち位置。なぜ始める?いつ終わる?

私たち夫婦の考えでは、子どもには一早く高校レベルの学力を取得してほしいと思っていました。大人と対等にコミュニケーションをとるためです。その高校レベルの学力をいち早く習得するためには、計算の強化は必要でした。こんな理由でそろばんを始めましたそ...
自学自習

くもんを小学生がやめる理由!?長いながい『分数ゾーン』と突然出てくる『中学入試問題』

中高生の多感な時期を勉強だけで終わらせないため、いち早い基礎学力の習得を目指して子どもたちには「公文式」をしてもらっています。夏休みに入り、学校がある間は思うように進まない分、毎朝くもんプリントを指定した枚数やってもらっています。こなしきれ...
Z会

枝豆についた虫と目を背けてはいけないこと。z会けいけんワーク

※ タイトルからお察しのとおり、今回は虫の話です。苦手な方はご注意ください。長女・いちこ・小2z会小学生コースのけいけんワークで枝豆を育てています。先日、植木鉢で大きくなった枝豆を畑に植え替えました。すくすくと育った枝豆。最近の課題は葉っぱ...
自学自習

ベビーくもんは必要か?2歳10ヶ月からベビーくもん開始、その後くもん教室デビューしての感想。

長女・いちこ・8歳次女・によ・6歳三女・さんこ・2歳1歳3ヶ月からベビーくもんに通っていた三女・さんこ。この度、3歳を目前に公文式デビューしました。さて、私の仕事の都合もあり、1歳3ヶ月から2歳9ヶ月まで飛び飛びで9回通ったベビーくもん。『...
自学自習

だらだらやっていて進まない!目の前の仕事(くもんプリント)がどれくらいでこなせるか??時間の管理術を教える

机に向かうも気がそぞろな子ども。だらだらやって、はかどらない「朝くもん」。監督中の母親から「集中!」と檄が飛びます。この場合、改善すべきはどこでしょう?だらだらやってる子ども?それを監督している母親?今回の一件では子ども自身が「時間の把握」...
自学自習

子どもの「ひとり読み」に採用しないほうがいい本とは?

読み聞かせ期の子を持つ、おかあさんおとうさんの望み。それは「子どものひとり読み」だと思います。ひとりで読めるようになれば、子どもにとっても自学自習の最初の一歩になりますし、読み手(親など)の自由時間にもなります。読み聞かせは何歳になっても『...