子どもを見守るGPS soranome開封!衛星みちびきに対応した新世代みまもりGPS もはや子どもの登下校のみまもりに必要不可欠となった、みまもりGPS。GPSなしの送迎はロスが多く、無駄な待ち時間も長いので、もう何も知らないあの頃には戻れません。使っている人はわかると思うのですが、GPS端末の位置情報は数十メートルの誤差が... 2020.05.05 子どもを見守るGPS
子どもを見守るGPS みちびき対応のGPSとGPSを選ぶポイント もはやおなじみになった「見守り用GPS端末」このたび、『衛星みちびき』に対応した端末が出たようです。新しい衛星に対応したGPS。圏外が減り、精度が上がるのでは・・・?そんな期待をしてしまいます。余談ですが私は昔、飛行機の自動操縦についての話... 2020.05.02 子どもを見守るGPS
子どもを見守るGPS 【追記】子ども用見守りGPS端末「Bsize」を使って3ヶ月が過ぎました。気になるAIの学習能力とは? ※ サンプル画像この4月に次女入学を機に購入した子ども用見守りGPS端末「Bsize」。ウリであるAIの学習機能については気になるところだと思うのでレポートします。AIが搭載されているこのGPS端末「Bsize」は AI搭載が売りで、子ども... 2019.07.15 子どもを見守るGPS
子どもを見守るGPS 子ども用見守りGPS端末。「Bsize」「みもり」を使い比べてみた。コスパがいいのはどっち? 注)この時期は2019年版みもりの記事です。新みもり(2021年版)の記事はこちら。・・・※ 2020年3月25日 追記しました。子どもに持たせる用のGPS端末2種を使い比べてみました。AI搭載の「Bsize」とマチコミ見守りサービス連動の... 2019.04.19 子どもを見守るGPS
自学自習 公文式で分数に入る前に気をつけたいこと。公文式に休息日は必要か? 朝くもんは毎日するもの・・・じゃない!?長女・いちこと次女・によは毎日朝くもんをしています。習慣づけのためそうしていたので、それこそ盆と正月の帰省先のおばあちゃんちでも毎朝くもんプリントをしています。この日は主人と私は電話で『いちこと朝くも... 2017.09.11 自学自習
ひとり立ち 遠距離通学とピアノ教室の両立!?練習時間はどう確保する? いちこのたっての希望で通い始めたピアノ教室。毎回楽しんで通い、「今日はピアノです」と聞くだけで最高潮まで上がるテンション。これだけモチベーションを高く保たせてくれるピアノの先生は貴重であり、偶然でもあります。おかげさまで楽しく通っています。... 2017.08.19 ひとり立ち
ひとり立ち 通学の下見。遠距離通学で朝早いので迷わないように。 ★入学を控えた春休みのエピソードに戻ります。新学期がもうすぐそこに 4月。桜のつぼみがふくらみ、風が暖かく感じられるようになります。日差しがポカポカと強くなり、太陽の恵みを感じられる時期でもありますね。寒い冬が終わったんだなあと実感できるこ... 2017.05.20 ひとり立ち
ひとり立ち 続けられなくなった朝くもん。小学校進学と遠距離通学の影響について 日の入りが遅くなった4月の夕方。いちこを乗せたスクールバスが駅に到着しました。この日の朝、通学カバンにくもんプリントを入れてやったのですが、いちこがプリントをしたかどうかちょっと気になっている日でもありました。ちま母「おかえり〜いちこ!学校... 2017.04.25 ひとり立ち