子育て事件簿 ブログ「ちま母」第一部 完結編 長いこと更新が止まっていた当サイトですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?早いことで長女も小6になり、体も大きくなり、話すことや苦情も大人びてきました。この成長は後戻りすることはないので、これから先はどんどん大人びてくるのでしょうね。反抗期と... 2022.05.22 子育て事件簿
自学自習 【公文式ずんずん】不要派が多いので必要派の意見といいかげん捨てたプリント 子ども3人がずんずん卒業しました。片付けを機に主人に「プリント多い〜(涙」とグチったら、「さすがにずんずんは捨てたら?」と言われました。いつかプリントと背くらべをするつもりで3人分全部とっておきましたが、いいかげん置くところもなくなってきま... 2021.09.05 自学自習
自学自習 くもん英語は英語の導入になるか?英会話とどちらがいいか? 中1レベルといえば中1レベルはじめに小学校の科目に英語が追加され、ますます注目されている「英語」。習い事でも定番になっている英語ですが、できることなら楽しく簡単にお安く身につけてほしい英語ですね。英会話教室に通うと月謝も高いですし、オンライ... 2021.09.04 自学自習
ちまの理念 ゆっくりペースの三女。4歳でひらがなの書きに入っていないけどうちは慌てない ※ 三女・さんこが4歳半の時の記事です。 くもんって先に進むもの。それが前提な空気がありますね。『◯年先表彰』があったり。「子どもそれぞれに自分のペースがありますよ」って言われても、一緒に学んでいる同級生や同じ幼稚園の仲間より『進みが遅いの... 2021.04.28 ちまの理念
自学自習 くもんは転校してもいいんだよ。 うちはこの3月で今のくもんをやめ、新しいくもん教室に転校します。くもんは転校するものじゃないと思っている人も多いと思うので、転校の顛末や理由を明らかにしていきたいと思います。まだ新しいくもんには通っていないので、そういう比較記事にはならない... 2020.03.28 自学自習
自学自習 学校の宿題をつきっきりはダメ?!時間の目標をたてよう コロナ休校になりました。コロナは遅かれ早かれみんなかかるとして、それより怖いのが風評被害と同調圧力です。変わった行動 〜旅行や外食、遠出など〜 をとると、地元で流行った時に自分たちのせいにされることが目に見えているので、自由が制限された気が... 2020.03.17 自学自習
自学自習 ベビーくもんは必要か?2歳10ヶ月からベビーくもん開始、その後くもん教室デビューしての感想。 長女・いちこ・8歳次女・によ・6歳三女・さんこ・2歳1歳3ヶ月からベビーくもんに通っていた三女・さんこ。この度、3歳を目前に公文式デビューしました。さて、私の仕事の都合もあり、1歳3ヶ月から2歳9ヶ月まで飛び飛びで9回通ったベビーくもん。『... 2019.09.29 自学自習
主人に聞いてみた ずっとイヤイヤ期。うちの子、ねじれてる?ねじれタイプの取り扱い説明書 こんな子、いませんか?「いる?」聞くと、「いらない」と言う。「できる?」と聞くと、「できない」と言う。「キウイとバナナとイチゴがあるけどどれ食べる?」と聞くと、「りんご」と言う。ひねくれてますね・・・。ひねくれエピソード(実話)何か自分に不... 2019.08.01 主人に聞いてみた
自学自習 だらだらやっていて進まない!目の前の仕事(くもんプリント)がどれくらいでこなせるか??時間の管理術を教える 机に向かうも気がそぞろな子ども。だらだらやって、はかどらない「朝くもん」。監督中の母親から「集中!」と檄が飛びます。この場合、改善すべきはどこでしょう?だらだらやってる子ども?それを監督している母親?今回の一件では子ども自身が「時間の把握」... 2019.02.11 自学自習
自学自習 公文式はなぜ自学自習ができるのか?解き方を自分で発見するためのスモールステップとは?(足し算編) ※ 10枚の中でも少しずつレベルアップユーザー数が多い割に、デメリットばかり取り上げられる不思議なポジションにいる「公文式」。それだけのシェアを数十年にわたって維持しているというのは、メリットを感じる人が多いからだと思います。(本当なら、『... 2018.11.15 自学自習