kumon

ひとり立ち

続けられなくなった朝くもん。小学校進学と遠距離通学の影響について

日の入りが遅くなった4月の夕方。いちこを乗せたスクールバスが駅に到着しました。この日の朝、通学カバンにくもんプリントを入れてやったのですが、いちこがプリントをしたかどうかちょっと気になっている日でもありました。ちま母「おかえり〜いちこ!学校...
日記・まんが

お洋服くしゃい

によ4歳毎朝くもんをしています。「おかあしゃんと一緒がいい」とよく言うので、つきっきりでプリントをすることも多いです。一人でやってくれるとありがたいのですが、そうもいかず。さらに、気が散ることも多い年齢なので、集中してプリントさせるのは大変...
ちまの理念

マミー、わからない

くもんのおはなし。国語でも算数でも、新しいプリントに入った時は大変そうです。それでも大変な時にヘルプが出せるのは良いことです。以前はヘルプがうまく出せずに「できないモード」に入ってしまって、気付くと泣いてる状態でした。一度「できないモード」...
自学自習

子ども世界文学全集の読み方【つまみ読み】

来年小学生になるいちこを筆頭とした三姉妹のために、文学全集を買いました。過去記事では、買う本を決めて、注文して、届くのを待つところで終わっていました。それが無事に届き、1ヶ月ほどたったので、使用後の感想とレビューをしたいと思います。■よかっ...
主人に聞いてみた

くもんプリントを子どもに預けて放置・・・じゃダメなの?!

子どもの自学自習のため主人から勧められたくもん。「くもんは自分の力でステップアップしていってくれるから、プリント渡しとけば安心☆」「自学自習だもんね☆」と思っていませんでしたか?えっ?!違うの?!当時の私が聞いたらビックリするでしょう。実は...
テレビ禁止令

テレビ禁止令

「テレビは見せないで」こないだテレビを見ていたら羽生結弦くんが出ていて「次はノーミスでいきたいです」とコメントしてたのが印象的でした。「ミスしないようにする」ではないんですね。自分の目標を高く保つためにとても良いコメントだったと思います。(...
自学自習

繰り上がりの攻略法から繰り上がりに慣れたあとの話

繰り上がりが不安定・・・そろばん開始1ヶ月いちこ5才8ヶ月くもん算数では繰り上がりのある足し算をしていました。そしてフル回転するいちこの指。横から見ていると、指を使ってやる時もあれば、指を使わずにひらめいたように答えを書く時もあったので、本...
自学自習

おかあさん(が発行する)くもん【くもんでつまづいた時に】

くもんプリントでつまづきそうな時、つまづいている時、予習プリントのような形でどこからともなく現れるのが「おかあさんくもんプリント」。いえ、主人発注なので、実際は「おとうさんくもん」なのですが、子ども視点で見ると『おかあさんから発生してくるく...
未分類

くもんのモチベーション対策【第5話】

毎朝、子どもたちにくもんプリントをしてもらってますが、なかなか「くもんやろうね」ではしてもらえません。前回の内容は「おとうさんくもんテストのごほうびで水晶とその入れ物をてにいれた!」でした。←第4話を読むくもんのモチベーション対策【第4話】...
未分類

くもんのモチベーション対策【第4話】

毎朝、子どもたちにくもんプリントをしてもらってますが、なかなか「くもんやろうね」ではしてもらえません。前回の内容は「おとうさんくもんテストのごほうびで置き時計をてにいれた!」でした。←第3話を読むくもんのモチベーション対策【第3話】 | |...