math

子育て事件簿

ブログ「ちま母」第一部 完結編

長いこと更新が止まっていた当サイトですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?早いことで長女も小6になり、体も大きくなり、話すことや苦情も大人びてきました。この成長は後戻りすることはないので、これから先はどんどん大人びてくるのでしょうね。反抗期と...
タブレット教材<RISU算数>

くもんでやらない問題「がい数」をタブレット教材RISU 算数で身につける

くもんで連立方程式をしている長女・いちこ。「何度やっても間違う問題があった」と不満そう。それは・・・がい数!(概数)『がいさん』とは、桁の多い数を大体の数字と仮定して扱うこと。切り捨てや四捨五入などありますね。意外と自立して生活するようにな...
タブレット教材<RISU算数>

小4長女、RISUで角度の予習、おさらい

くもんでやらない単元シリーズです。小4長女はくもん算数で中学の範囲をやっています。中学受験をする児童はそんな暇ないと思いますが、長女に中受は必要ないので、ガンガン進めていく計画です。しかし、みなさまご存知のとおりくもんの算数・数学にはデメリ...
タブレット教材<RISU算数>

小2次女、RISU算数で大きい数のおさらいと次のハードル

前回の記事で、大きい数字につまづいていたことが判明した次女・によ。その後、なんとか理解したのを感じました。過去記事はこちら。小2次女、RISUで大きな数はもう大丈夫(ということは実学年と同じところをリスでしている)しばらく触ってなかったタブ...
タブレット教材<RISU算数>

小2次女、RISUで大きな数はもう大丈夫

空き時間にRISUをプレイ中の次女・によ。なんと、「10が9個あったらいくつ?」という問題につまづいていました。これには私も意外でした。なぜならすでに『学校の宿題でも同じところにつまづいてた』から・・・!学校のプリント(英語)をやっている時...
タブレット教材<RISU算数>

フラストレーション発散にRISU算数をする小2。プレゼント選びでモチベ↑↑

空き時間を縫いながら続けているRISU。この前はくもんプリントしている時、くもん算数がうまく進まず、明らかにフラストレーションが溜まっていました。によ「おかあさん!RISUしていい?!」母「今、プリントの途中でしょ?」によ「このプリントが終...
タブレット教材<RISU算数>

小1次女もRISUきっずを再開!小1が10日で全クリ→RISU算数へ突入!

長女がねだってねだってねだって再開したRISU。その様子を見た次女が「(次女)によはやらしてもらえないんだー・・・」と8種さんらしいねだり方をしてきました。これが『うちの次女』の『本当にやりたいことの表し方』なのですが、このやりとりは別のペ...
タブレット教材<RISU算数>

【勉強の優先順位】公文に通いながらRISUを再開した理由は

タブレット学習+東大生らの個別フォローによる、未来の算数レッスン『RISU』の続き記事です。過去記事とクーポンコードはこちら。→★ くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】手放したRISUを惜しむ声以前、RISUのモニターをさせてい...
自学自習

わが家の『そろばん』の立ち位置。なぜ始める?いつ終わる?

私たち夫婦の考えでは、子どもには一早く高校レベルの学力を取得してほしいと思っていました。大人と対等にコミュニケーションをとるためです。その高校レベルの学力をいち早く習得するためには、計算の強化は必要でした。こんな理由でそろばんを始めましたそ...
自学自習

くもんを小学生がやめる理由!?長いながい『分数ゾーン』と突然出てくる『中学入試問題』

中高生の多感な時期を勉強だけで終わらせないため、いち早い基礎学力の習得を目指して子どもたちには「公文式」をしてもらっています。夏休みに入り、学校がある間は思うように進まない分、毎朝くもんプリントを指定した枚数やってもらっています。こなしきれ...