空き時間にRISUをプレイ中の次女・によ。 なんと、 「10が9個あったらいくつ?」 という問題につまづいていました。 これには私も意外でした。 なぜならすでに 『学校の宿題でも同じところにつまづいてた』から・・・! 学…

空き時間にRISUをプレイ中の次女・によ。 なんと、 「10が9個あったらいくつ?」 という問題につまづいていました。 これには私も意外でした。 なぜならすでに 『学校の宿題でも同じところにつまづいてた』から・・・! 学…
空き時間を縫いながら続けているRISU。 この前はくもんプリントしている時、 くもん算数がうまく進まず、明らかにフラストレーションが溜まっていました。 によ「おかあさん!RISUしていい?!」 母「今、プリントの途中でし…
長女がねだってねだってねだって再開したRISU。 その様子を見た次女が 「(次女)によはやらしてもらえないんだー・・・」 と8種さんらしいねだり方をしてきました。 これが『うちの次女』の『本当にやりたいことの表し方』なの…
タブレット学習+東大生らの個別フォローによる、未来の算数レッスン 『RISU』 の続き記事です。 過去記事とクーポンコードはこちら。 →★ くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】 手放したRISUを惜しむ声 以…
私たち夫婦の考えでは、子どもには一早く高校レベルの学力を取得してほしいと思っていました。 大人と対等にコミュニケーションをとるためです。 その高校レベルの学力をいち早く習得するためには、計算の強化は必要でした。 こんな理…
中高生の多感な時期を勉強だけで終わらせないため、 いち早い基礎学力の習得を目指して子どもたちには「公文式」をしてもらっています。 夏休みに入り、学校がある間は思うように進まない分、毎朝くもんプリントを指定した枚数やっても…
長女・いちこが5歳の時にくり上がりが不安定だったため始めた「そろばん」。 指導力のある先生の元、順調に力をつけ、ある程度の級がとれるまでになりました。 私が仕事に復帰してからは、夜のそろばんに行けなくなったため、 祝日が…
長女が始めることにしたRISUのモニター。 どうせならRISUきっずも体験させてもらおう!と、次女の分も一緒に申し込みました。 さて、1ヶ月モニターした次女(年中さん)はどうなったでしょう? 次女のことを軽く紹介(前提)…
この記事は後半です。 前半はこちら →くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】 この前の記事では・・・ RISU算数の試用を決め、 タブレットが家に届き、 長女が実力テストを受け、 ナンテコッタな結果が出て、 実…
毎日やっている朝くもん。 わが家ではいち早く算数・数学を修了してもらう目的で公文式をしています。 (国語をしている理由も算数・数学のためです) しかし、前述したとおり、公文式には苦手な分野があります。 ずっとそれを「どう…