ひとり立ち

ひとり寝、テント、バス通学

ひとり立ち

子どもは急に自立する。子どもの自立に親がついていけなかった例(布団にひとり寝事件)

前置き背景 わが家では、私と娘3人が同じ部屋で寝ています。(主人は書斎兼自室で寝ています。生活サイクルが違うのでw)シングル2枚を並べて敷いて、娘3人と私の4人で雑魚寝していました。そのはじに秋田帰りの主人が「デロンギがいいよー」とデロンギ...
ひとり立ち

長距離通学と平日の夜の習い事。夕食を食べる時間がもったいない!

週に2回は続けたかった「そろばん教室」長女・いちこ・7歳4月からインターナショナル小学校に通い始めた、長女・いちこ。通学バスで1時間かけて通っているので、朝は早く、帰りは遅いです。冬なんて、日の出前に家を出て、真っ暗になってから帰ってきます...
ひとり立ち

遠距離通学とピアノ教室の両立!?練習時間はどう確保する?

いちこのたっての希望で通い始めたピアノ教室。毎回楽しんで通い、「今日はピアノです」と聞くだけで最高潮まで上がるテンション。これだけモチベーションを高く保たせてくれるピアノの先生は貴重であり、偶然でもあります。おかげさまで楽しく通っています。...
ひとり立ち

実はテレビ・・・見せてました!!(暴露)

実はテレビ見せてました。この4月から新しく小学校に行くことになった長女・いちこ。朝早く起きてスクールバスに乗る必要ができました。となると、問題は朝起きられるかどうかと言うこと・・・。早起きの必要があることはわかっていたので、いちこにもそのこ...
ひとり立ち

通学の下見。遠距離通学で朝早いので迷わないように。

★入学を控えた春休みのエピソードに戻ります。新学期がもうすぐそこに 4月。桜のつぼみがふくらみ、風が暖かく感じられるようになります。日差しがポカポカと強くなり、太陽の恵みを感じられる時期でもありますね。寒い冬が終わったんだなあと実感できるこ...
ひとり立ち

続けられなくなった朝くもん。小学校進学と遠距離通学の影響について

日の入りが遅くなった4月の夕方。いちこを乗せたスクールバスが駅に到着しました。この日の朝、通学カバンにくもんプリントを入れてやったのですが、いちこがプリントをしたかどうかちょっと気になっている日でもありました。ちま母「おかえり〜いちこ!学校...
ひとり立ち

いちにちのよていをたてる!小学校入学に向けて。習い事と遠距離通学の両立。

この春、小学校に入学する長女いちこ。z会についてきた「いちにちのすごしかた」のワークを一緒にやりました。いちこは遠くの小学校に通うことになったので、モデルスケジュールとは大きくかけ離れた1日をおくることになります。自由時間があまりとれないの...