便利グッズ 電動歯ブラシを嫌がる子に。大事な前提をわかってもらおう。ブラウンの電動歯ブラシの提案。 子どもの口腔衛生。親なら気になるところだと思います。大人なら虫歯も自己責任ですが、子どもの場合はちょっと事情が違いますよね。うちも子どもに電動歯ブラシを使って仕上げ磨きをしたかったのですが、 当の本人が嫌がっててしない。ということがありまし... 2019.10.12 便利グッズ
便利グッズ こういうの大好き!ユニット遊びペンタドロン 私が好きなおもちゃの一つに、同じ形を組み合わせて無限の形を作るジャンルがあります。ある一つの単位(ユニット)を組み合わせて無限の形を作るため、私は「ユニット遊び」と呼んでいます。くす玉を代表する「ユニット折り紙」から名前を拝借しました。ユニ... 2019.10.01 便利グッズ
自学自習 ベビーくもんは必要か?2歳10ヶ月からベビーくもん開始、その後くもん教室デビューしての感想。 長女・いちこ・8歳次女・によ・6歳三女・さんこ・2歳1歳3ヶ月からベビーくもんに通っていた三女・さんこ。この度、3歳を目前に公文式デビューしました。さて、私の仕事の都合もあり、1歳3ヶ月から2歳9ヶ月まで飛び飛びで9回通ったベビーくもん。『... 2019.09.29 自学自習
主人に聞いてみた 不要な大学に行かない!その分、身につける幼児教育とは? 前半では、大卒にはアドバンテージがなくなる。という話をまとめました。まだお読みになっていない方はこちら。後半では、ではどんな教育をつけるか?幼児教育は必要なのか?についてまとめたいと思います。大学よりも大切な「これからを生きる方法」では、大... 2019.09.19 主人に聞いてみた
主人に聞いてみた 教育費の大半は大学の学費。そもそも大学って必要? 私も仲の良い友人と子どもの兄弟の話をしていると話題になるのが教育費の話です。友人「うーん、兄弟はいたほうがいいと思うんだけどね。子どもの世話をするのは実質私一人で大変だし、 何よりお金がかかるでしょ?そんなに用意できないし・・・」子どもを持... 2019.09.18 主人に聞いてみた
テレビ禁止令 テレビ禁止令のその後:すっかりテレビは見ないことが当たり前に 主人の一言で始まった「テレビ禁止令」。どんな感じになったでしょうか?そもそもうちは市外の小学校に通っているため、帰宅が遅いです。帰ったらカバンの整理をしたり、宿題をしたりします。それからお風呂までの時間は自由時間です。通常ならこの時間にテレ... 2019.09.11 テレビ禁止令
主人に聞いてみた ずっとイヤイヤ期。うちの子、ねじれてる?ねじれタイプの取り扱い説明書 こんな子、いませんか?「いる?」聞くと、「いらない」と言う。「できる?」と聞くと、「できない」と言う。「キウイとバナナとイチゴがあるけどどれ食べる?」と聞くと、「りんご」と言う。ひねくれてますね・・・。ひねくれエピソード(実話)何か自分に不... 2019.08.01 主人に聞いてみた
ひとり立ち 子どもは急に自立する。子どもの自立に親がついていけなかった例(布団にひとり寝事件) 前置き背景 わが家では、私と娘3人が同じ部屋で寝ています。(主人は書斎兼自室で寝ています。生活サイクルが違うのでw)シングル2枚を並べて敷いて、娘3人と私の4人で雑魚寝していました。そのはじに秋田帰りの主人が「デロンギがいいよー」とデロンギ... 2019.07.29 ひとり立ち
子どもを見守るGPS 【追記】子ども用見守りGPS端末「みもり」を使って3ヶ月。バッテリーの持ちや使い勝手をAI搭載GPS端末「Bsize」と比較してみた。 注)この時期は2019年版みもりの記事です。新みもり(2021年版)の記事はこちら。・・・この4月に次女入学を機に購入した子ども用見守りGPS端末「みもり」。バッテリーの持ちや使い勝手について、AI搭載GPS端末「Bsize」と比べてみまし... 2019.07.28 子どもを見守るGPS
子どもを見守るGPS 【追記】子ども用見守りGPS端末「Bsize」を使って3ヶ月が過ぎました。気になるAIの学習能力とは? ※ サンプル画像この4月に次女入学を機に購入した子ども用見守りGPS端末「Bsize」。ウリであるAIの学習機能については気になるところだと思うのでレポートします。AIが搭載されているこのGPS端末「Bsize」は AI搭載が売りで、子ども... 2019.07.15 子どもを見守るGPS