kumon_ketten

タブレット教材<RISU算数>

くもんでやらない問題「がい数」をタブレット教材RISU 算数で身につける

くもんで連立方程式をしている長女・いちこ。「何度やっても間違う問題があった」と不満そう。それは・・・がい数!(概数)『がいさん』とは、桁の多い数を大体の数字と仮定して扱うこと。切り捨てや四捨五入などありますね。意外と自立して生活するようにな...
タブレット教材<RISU算数>

小4長女、RISUで角度の予習、おさらい

くもんでやらない単元シリーズです。小4長女はくもん算数で中学の範囲をやっています。中学受験をする児童はそんな暇ないと思いますが、長女に中受は必要ないので、ガンガン進めていく計画です。しかし、みなさまご存知のとおりくもんの算数・数学にはデメリ...
タブレット教材<RISU算数>

RISUは公文式と並行した時のメリット・デメリットとは?

子どもが小学校と公文式の合間に娯楽として取り組んでいる「タブレット教材RISU算数」。その感想記事を書いていこうと思います。結論から言うと、触らない日が続いたため、手放すことを視野に入れて検討しています。先に子どもたちの背景を説明します。長...
自学自習

くもんを小学生がやめる理由!?長いながい『分数ゾーン』と突然出てくる『中学入試問題』

中高生の多感な時期を勉強だけで終わらせないため、いち早い基礎学力の習得を目指して子どもたちには「公文式」をしてもらっています。夏休みに入り、学校がある間は思うように進まない分、毎朝くもんプリントを指定した枚数やってもらっています。こなしきれ...
タブレット教材<RISU算数>

くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・後半】

この記事は後半です。前半はこちら→くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】この前の記事では・・・RISU算数の試用を決め、タブレットが家に届き、長女が実力テストを受け、ナンテコッタな結果が出て、実際のステージをプレイしながら力をつけ...
タブレット教材<RISU算数>

タブレット教材のメリットを考えてみた~RISU算数に決めた理由~

公文式の欠点を補うために、「タブレット教材・RISU算数」を試用することにしました。タブレット教材は他社からも色々出てますが、どうしてRISUを選んだのでしょう?それは偶然やインスピレーションではなく、主人との侃侃諤諤(カンカンガクガク)の...