自学自習 暗算が出来る子に教えないといけないこと <足し算引き算の筆算> 長女・いちこが5歳の時にくり上がりが不安定だったため始めた「そろばん」。指導力のある先生の元、順調に力をつけ、ある程度の級がとれるまでになりました。私が仕事に復帰してからは、夜のそろばんに行けなくなったため、祝日がある週以外は『週1回』しか... 2018.11.05 自学自習
タブレット教材<RISU算数> 年中・次女が『RISUきっず』モニターに参加 長女が始めることにしたRISUのモニター。どうせならRISUきっずも体験させてもらおう!と、次女の分も一緒に申し込みました。さて、1ヶ月モニターした次女(年中さん)はどうなったでしょう?次女のことを軽く紹介(前提)あんな記事やこんな記事であ... 2018.07.10 タブレット教材<RISU算数>
タブレット教材<RISU算数> くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・後半】 この記事は後半です。前半はこちら→くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】この前の記事では・・・RISU算数の試用を決め、タブレットが家に届き、長女が実力テストを受け、ナンテコッタな結果が出て、実際のステージをプレイしながら力をつけ... 2018.07.09 タブレット教材<RISU算数>
タブレット教材<RISU算数> くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】 毎日やっている朝くもん。わが家ではいち早く算数・数学を修了してもらう目的で公文式をしています。(国語をしている理由も算数・数学のためです)しかし、前述したとおり、公文式には苦手な分野があります。ずっとそれを「どうにかしなきゃな・・・」と思っ... 2018.07.07 タブレット教材<RISU算数>
タブレット教材<RISU算数> タブレット教材のメリットを考えてみた~RISU算数に決めた理由~ 公文式の欠点を補うために、「タブレット教材・RISU算数」を試用することにしました。タブレット教材は他社からも色々出てますが、どうしてRISUを選んだのでしょう?それは偶然やインスピレーションではなく、主人との侃侃諤諤(カンカンガクガク)の... 2018.06.03 タブレット教材<RISU算数>