見守りGPS「みもり」(2019年)

子どもを見守るGPS

みもりで電車通学をすると圏外になり現在地が更新されない!?現象について問い合わせてみた

※新みもり(2021年)、旧みもり(2019年)のどちらをお持ちの方も対象の記事になります。新1年生になり、今年から見守りGPSを持ち始めた方も多いのではないでしょうか?子どもの位置がリアルタイムでわかると、どのタイミングで送迎に行ったらよ...
子どもを見守るGPS

新みもり開封!精度の高いみもりの新機種に期待が止まらない

去る2021年3月にみもりの新機種が新発売されました。今まで「みもり」には大変お世話になったり→★ 過去記事子どもの遊び相手になってもらったり→★ 過去記事送迎のロスを極力減らすことができたので、今回の新機種についても試してみたいと思ってい...
子どもを見守るGPS

【soranome】見守りGPSsoranomeは電車通学の小学生に持たせると安心で便利

サブタイトル:見守りGPS みもりvsそらのめ 電車通学に便利なのはどっち?!小学校まで遠距離通学をしている二人。移動時間が長いため、心配なので、子ども用の見守りGPSを持たせています。ガジェット好きな私・ちま母。同じものを二つ持たせるのは...
子どもを見守るGPS

soranome対みもり。みまもりGPSの精度や使いやすさを比べる

新しく購入したみまもりGPSソラノメ。使い始めて一年になる「みまもりGPSみもり」を一緒に持って山へ行ってきました。圏外になるかな?誤差はどれほど?気付いたことをまとめてみようと思います。ドライブついでにGPS圏外レース市街地からほんの数十...
子どもを見守るGPS

みもりの迷子モードを検証する!名づけて「みもりのかくれんぼ」

・・・みもりの『迷子モード』を使って遊んでみました。庭のトランポリンで遊ぶ子どもたち。このまま「家に帰ろー」と声をかけても「やだー」「もっとー」と言われるのが目に見えてます。とはいえ、秋口に入り、寒風吹きすさぶ中、外にいるのは大人にはキツイ...
子どもを見守るGPS

新型みもりは電池が改善!更新頻度優先モードには必須かも

注)この記事は2019年版みもりの記事です。新みもり(2021年版)の記事はこちら。・・・最初の記事はこちら・・・→★ 子ども用見守りGPS端末。「Bsize」「みもり」を使い比べてみた。コスパがいいのはどっち?ひょんなことから、みもりの新...
子どもを見守るGPS

【追記】子ども用見守りGPS端末「みもり」を使って3ヶ月。バッテリーの持ちや使い勝手をAI搭載GPS端末「Bsize」と比較してみた。

注)この時期は2019年版みもりの記事です。新みもり(2021年版)の記事はこちら。・・・この4月に次女入学を機に購入した子ども用見守りGPS端末「みもり」。バッテリーの持ちや使い勝手について、AI搭載GPS端末「Bsize」と比べてみまし...
子どもを見守るGPS

【追記】子ども用見守りGPS端末「Bsize」を使って3ヶ月が過ぎました。気になるAIの学習能力とは?

※ サンプル画像この4月に次女入学を機に購入した子ども用見守りGPS端末「Bsize」。ウリであるAIの学習機能については気になるところだと思うのでレポートします。AIが搭載されているこのGPS端末「Bsize」は AI搭載が売りで、子ども...
子どもを見守るGPS

子ども用見守りGPS端末。「Bsize」「みもり」を使い比べてみた。コスパがいいのはどっち?

注)この時期は2019年版みもりの記事です。新みもり(2021年版)の記事はこちら。・・・※ 2020年3月25日 追記しました。子どもに持たせる用のGPS端末2種を使い比べてみました。AI搭載の「Bsize」とマチコミ見守りサービス連動の...