niyo

タブレット教材<RISU算数>

小2次女、RISU算数で大きい数のおさらいと次のハードル

前回の記事で、大きい数字につまづいていたことが判明した次女・によ。その後、なんとか理解したのを感じました。過去記事はこちら。小2次女、RISUで大きな数はもう大丈夫(ということは実学年と同じところをリスでしている)しばらく触ってなかったタブ...
ボードゲーム

ナインタイル10回勝負とゲームノートのすすめ

※ ナインタイルのプレイ風景ゲームの勝敗をノートにつけることにしました。私・ちま母は、記録をつけるのとか超めんどくさがる人。だって、勝敗はその時だけで、記録をつける意味もわからないし、ノートの管理もめんどくさいし、とっておいても何にもならな...
ボードゲーム

宝石を集めてゴーレムをゲット!集めるのが好き、奪い合いが苦手、ゆるく遊びたい家庭におすすめのボードゲーム

今年はコロナ対策のため、人が集まるイベントが軒並み中止になりましたね。わが家が毎月参加していたボードゲーム会も中止に。。。お世話になっているおもちゃ屋さんも客足が遠のいてしまったことでしょう。(ネット販売始めればいいのに・・・)←内情を知ら...
タブレット教材<RISU算数>

小2次女、RISUで大きな数はもう大丈夫

空き時間にRISUをプレイ中の次女・によ。なんと、「10が9個あったらいくつ?」という問題につまづいていました。これには私も意外でした。なぜならすでに『学校の宿題でも同じところにつまづいてた』から・・・!学校のプリント(英語)をやっている時...
タブレット教材<RISU算数>

フラストレーション発散にRISU算数をする小2。プレゼント選びでモチベ↑↑

空き時間を縫いながら続けているRISU。この前はくもんプリントしている時、くもん算数がうまく進まず、明らかにフラストレーションが溜まっていました。によ「おかあさん!RISUしていい?!」母「今、プリントの途中でしょ?」によ「このプリントが終...
主人に聞いてみた

子どもが「そろばんやめたい」と言った時、真に受けますか?詳細は(親が作らないで)本人に説明させよう。

わが家では(親がさせている)習い事の一つにそろばんがあります。今回、小3の長女からこのままそろばんを続けることについての疑問の声があり、熟慮した結果、転校することになりました。転校後は長女も次女もモチベを高く保ったままそろばんができています...
自学自習

ベビーくもんは必要か?2歳10ヶ月からベビーくもん開始、その後くもん教室デビューしての感想。

長女・いちこ・8歳次女・によ・6歳三女・さんこ・2歳1歳3ヶ月からベビーくもんに通っていた三女・さんこ。この度、3歳を目前に公文式デビューしました。さて、私の仕事の都合もあり、1歳3ヶ月から2歳9ヶ月まで飛び飛びで9回通ったベビーくもん。『...
ひとり立ち

子どもは急に自立する。子どもの自立に親がついていけなかった例(布団にひとり寝事件)

前置き背景 わが家では、私と娘3人が同じ部屋で寝ています。(主人は書斎兼自室で寝ています。生活サイクルが違うのでw)シングル2枚を並べて敷いて、娘3人と私の4人で雑魚寝していました。そのはじに秋田帰りの主人が「デロンギがいいよー」とデロンギ...
ボードゲーム

ブロックスはボードゲームの導入になるか?

ブロックスといえば、色々な子ども用品の店やおもちゃ屋さんでよく目にします。児童館にもよく置いてありますね。家族そろってボードゲームに触れるようになって約半年。行きつけのおもちゃ屋さんで、「シンプルなルールで、小さい子どもでも遊べて、考えさせ...
自学自習

子どもの「ひとり読み」に採用しないほうがいい本とは?

読み聞かせ期の子を持つ、おかあさんおとうさんの望み。それは「子どものひとり読み」だと思います。ひとりで読めるようになれば、子どもにとっても自学自習の最初の一歩になりますし、読み手(親など)の自由時間にもなります。読み聞かせは何歳になっても『...