ちまの理念 ゆっくりペースの三女。4歳でひらがなの書きに入っていないけどうちは慌てない ※ 三女・さんこが4歳半の時の記事です。 くもんって先に進むもの。それが前提な空気がありますね。『◯年先表彰』があったり。「子どもそれぞれに自分のペースがありますよ」って言われても、一緒に学んでいる同級生や同じ幼稚園の仲間より『進みが遅いの... 2021.04.28 ちまの理念
ねると流たいへき<NRT> 主人・ねるとの書いた「たいへき」が電子本になりました。 理論100%!!感情など、すべて理論の結果として出力しているにすぎない、そう言ってのけるような主人が・近年の科学による「感情は一瞬の発火である」という知見・古き有能な整体師が見出した体癖論このふたつを融合しました。まあ、夫婦でいろいろ話した... 2021.04.17 ねると流たいへき<NRT>
ちまの理念 勝ちたがる子は感想戦をしたがるかも。伸びる兆候!を逃した話。 ある夜。長女・いちこ「街コロとキングドミノやりたい」ちま「えっ。今から!?もう寝る時間なんですけど」長女・いちこ「やーりーたーいー」ちま「長女がいつまでもお風呂を洗わなかったから遅くなったんじゃないの?とにかく、あまり時間はありませんよ。長... 2020.09.22 ちまの理念
主人に聞いてみた 不要な大学に行かない!その分、身につける幼児教育とは? 前半では、大卒にはアドバンテージがなくなる。という話をまとめました。まだお読みになっていない方はこちら。後半では、ではどんな教育をつけるか?幼児教育は必要なのか?についてまとめたいと思います。大学よりも大切な「これからを生きる方法」では、大... 2019.09.19 主人に聞いてみた
主人に聞いてみた 教育費の大半は大学の学費。そもそも大学って必要? 私も仲の良い友人と子どもの兄弟の話をしていると話題になるのが教育費の話です。友人「うーん、兄弟はいたほうがいいと思うんだけどね。子どもの世話をするのは実質私一人で大変だし、 何よりお金がかかるでしょ?そんなに用意できないし・・・」子どもを持... 2019.09.18 主人に聞いてみた
テレビ禁止令 テレビ禁止令のその後:すっかりテレビは見ないことが当たり前に 主人の一言で始まった「テレビ禁止令」。どんな感じになったでしょうか?そもそもうちは市外の小学校に通っているため、帰宅が遅いです。帰ったらカバンの整理をしたり、宿題をしたりします。それからお風呂までの時間は自由時間です。通常ならこの時間にテレ... 2019.09.11 テレビ禁止令
主人に聞いてみた 子どもが印象批判で父を攻撃した時、母がしないといけないこと 休日はなるべくお出かけして、体を動かすようにしています。しかし、このときは三女・さんこがなんとなく調子が悪かったので、家でゆっくりすることにしました。出かけるかどうか?出かけるなら、どこに誰と行くのか?行き先は?このへんの話し合いで次女・に... 2019.07.15 主人に聞いてみた
タブレット教材<RISU算数> タブレット教材のメリットを考えてみた~RISU算数に決めた理由~ 公文式の欠点を補うために、「タブレット教材・RISU算数」を試用することにしました。タブレット教材は他社からも色々出てますが、どうしてRISUを選んだのでしょう?それは偶然やインスピレーションではなく、主人との侃侃諤諤(カンカンガクガク)の... 2018.06.03 タブレット教材<RISU算数>
便利グッズ 歯茎を切ったほうがいいと言われたら・6歳永久歯生えたて 長女が7歳半になったころ、6歳臼歯が生えてきました。(そうです、完全に名前負けです)これが素直に生えてくれれば何も言うことないんですけど、そうはいきませんでした。音もなくトラブルは進行していたのです・・・。ある夜の仕上げ歯みがきの時間・・・... 2018.02.07 便利グッズ
便利グッズ ラムネ菓子(ブドウ糖)で子どもの脳にごほうびを! はじめに脳はブドウ糖が栄養源です。効果的にブドウ糖を与えられれば、学習のモチベーションを維持できたり、脳の栄養不足を防ぐことが期待できるのではないか?と思い、子どもへの効果的なブドウ糖の与え方を日々研究中です。(相対的にショ糖が控えられるの... 2017.11.01 便利グッズ