子供の遊びとして1番手軽なのはテレビゲームではないでしょうか?
散らからないし、いつでも始められるし、いつでもスタンバイ(一時停止)ができます。
持ち運ぶのも、片付けるのも、手のひらで収まるゲーム機本体とゲームデータの入ったカードのみなので、子供のバックにもひょいと入れられますし手軽です。
最近では対戦ゲームも多いようで、一緒に遊んでいる子はもちろん、Wi-Fi経由で離れたお友達とも遊べるらしいですね。
システムの進化というのは驚くことばかりです。
スマホゲームをやっている子供も多そうです。
ただし、わが家の考えでは、子どものゲームのシェアをテレビゲーム・スマホゲームに預けることに抵抗を感じました。
ちなみに補足するなら、私たち両親が子どものときには、すでにテレビゲームは置き型ハードとして存在していましたし、私も主人もテレビゲームを楽しんだ世代です。
なので楽しさももちろん知っていますし、友人宅で時間も忘れて対戦してたこともあります。
(当時だと、ぷよぷよや桃電、スマブラ、マリカーなどです)
ただその反面、実際楽しんだからこそわかるデメリットも知っています。
メリットとデメリットをそれぞれ天秤にかけた時にいろいろと考えることがありました。
楽しいゲームはやって欲しいけど、
達成感が得られるゲームもやって欲しいけど、
最近流行の虚栄心が満たされるものや射幸心を煽るもの、
レベル上げなどのどうでもいいものに時間がかかるゲーム、
中身のない面白く感じるだけのゲームは避けて欲しいと思ってました。
私たちの教育の方針のひとつ。
『受け身の娯楽は良しとしない。』
『画面を凝視する習慣はつけてほしくない。』
子どもに『禁止』はご法度?!
ところで子供の育児についての考え方において『〇〇はダメ』と言うのはとてもまずいやり方です。
私も(つい楽をしたいものですから)子どものすることに「あれはダメ」「これはダメ」と口を出してきました。
しかし、主人が言うには、ただ禁止をしても
子どもが萎縮したり、
自由な発想が損なわれたり、
むしろ興味が湧いたりして、
あまり良い方法ではないのだそうです。
1番スマートなのは競合する動作を提案して、自然と『して欲しくないこと』が『できないようにすること』 です。
例えばおしゃべりな子がセレモニーに参列するときなど、なりふり構わず静かにしてほしいとき。
飴玉をなめさせるとかはそれにあたります。
飴玉が教育に良いか悪いかは置いておいて、
とりあえずこの場では『騒いだりせずに静かにしていられる』という結果は得られているといえます。
<閑話休題>
なので、携帯ゲームをして欲しくなかった場合、
「携帯ゲームをやめなさい」
と言うのはあまり良いやり方ではなく、
『別の楽しみを与える』
と言うやり方が良いと思われます。
子供も楽しくて、大人も楽しめて、
さらに画面を凝視しないため目にも優しく、
コミニュケーションが必要なためコミニケーション能力が鍛えられる、
そんな夢のような方法を見つけたのでシェアします。
コメント