自学自習 わが家の『そろばん』の立ち位置。なぜ始める?いつ終わる? 私たち夫婦の考えでは、子どもには一早く高校レベルの学力を取得してほしいと思っていました。大人と対等にコミュニケーションをとるためです。その高校レベルの学力をいち早く習得するためには、計算の強化は必要でした。こんな理由でそろばんを始めましたそ... 2019.11.16 自学自習
自学自習 くもんを小学生がやめる理由!?長いながい『分数ゾーン』と突然出てくる『中学入試問題』 中高生の多感な時期を勉強だけで終わらせないため、いち早い基礎学力の習得を目指して子どもたちには「公文式」をしてもらっています。夏休みに入り、学校がある間は思うように進まない分、毎朝くもんプリントを指定した枚数やってもらっています。こなしきれ... 2019.11.12 自学自習
Z会 枝豆についた虫と目を背けてはいけないこと。z会けいけんワーク ※ タイトルからお察しのとおり、今回は虫の話です。苦手な方はご注意ください。長女・いちこ・小2z会小学生コースのけいけんワークで枝豆を育てています。先日、植木鉢で大きくなった枝豆を畑に植え替えました。すくすくと育った枝豆。最近の課題は葉っぱ... 2019.10.22 Z会
便利グッズ けん玉で子どもの目と手の連動を鍛えよう。『けん玉練習会』に参加 けん玉といえば、昔ながらの日本の子どもの遊びですね。今、けん玉が一つのスポーツとして再認識されていることをご存知でしょうか?バランス感覚や動体視力など、目と手の連動を鍛えるのに良いスポーツと言えるでしょう。体全体を使って玉の動きを整えるので... 2019.10.20 便利グッズ
便利グッズ 電動歯ブラシを嫌がる子に。大事な前提をわかってもらおう。ブラウンの電動歯ブラシの提案。 子どもの口腔衛生。親なら気になるところだと思います。大人なら虫歯も自己責任ですが、子どもの場合はちょっと事情が違いますよね。うちも子どもに電動歯ブラシを使って仕上げ磨きをしたかったのですが、 当の本人が嫌がっててしない。ということがありまし... 2019.10.12 便利グッズ
便利グッズ こういうの大好き!ユニット遊びペンタドロン 私が好きなおもちゃの一つに、同じ形を組み合わせて無限の形を作るジャンルがあります。ある一つの単位(ユニット)を組み合わせて無限の形を作るため、私は「ユニット遊び」と呼んでいます。くす玉を代表する「ユニット折り紙」から名前を拝借しました。ユニ... 2019.10.01 便利グッズ
自学自習 ベビーくもんは必要か?2歳10ヶ月からベビーくもん開始、その後くもん教室デビューしての感想。 長女・いちこ・8歳次女・によ・6歳三女・さんこ・2歳1歳3ヶ月からベビーくもんに通っていた三女・さんこ。この度、3歳を目前に公文式デビューしました。さて、私の仕事の都合もあり、1歳3ヶ月から2歳9ヶ月まで飛び飛びで9回通ったベビーくもん。『... 2019.09.29 自学自習
ひとり立ち 子どもは急に自立する。子どもの自立に親がついていけなかった例(布団にひとり寝事件) 前置き背景 わが家では、私と娘3人が同じ部屋で寝ています。(主人は書斎兼自室で寝ています。生活サイクルが違うのでw)シングル2枚を並べて敷いて、娘3人と私の4人で雑魚寝していました。そのはじに秋田帰りの主人が「デロンギがいいよー」とデロンギ... 2019.07.29 ひとり立ち
子どもを見守るGPS 【追記】子ども用見守りGPS端末「みもり」を使って3ヶ月。バッテリーの持ちや使い勝手をAI搭載GPS端末「Bsize」と比較してみた。 注)この時期は2019年版みもりの記事です。新みもり(2021年版)の記事はこちら。・・・この4月に次女入学を機に購入した子ども用見守りGPS端末「みもり」。バッテリーの持ちや使い勝手について、AI搭載GPS端末「Bsize」と比べてみまし... 2019.07.28 子どもを見守るGPS
子どもを見守るGPS 【追記】子ども用見守りGPS端末「Bsize」を使って3ヶ月が過ぎました。気になるAIの学習能力とは? ※ サンプル画像この4月に次女入学を機に購入した子ども用見守りGPS端末「Bsize」。ウリであるAIの学習機能については気になるところだと思うのでレポートします。AIが搭載されているこのGPS端末「Bsize」は AI搭載が売りで、子ども... 2019.07.15 子どもを見守るGPS