自学自習

学校や先生まかせだと危ない?自学自習で先生に依存しない教育を

自学自習はもともと公文式の創始者、公文公(くもん とおる)が公文式の目指すところとして掲げたものです。これを聞いて、どのようなイメージを持ちますか?私は自学自習という単語を聞いて、「自分から勉強するなんてありえない」 「自ら勉強してくれるな...
自学自習

漢字ポスターを貼る時にした方がいいこと

小学校高学年レベルの本なら読めるようになってきた長女・いちこ。今後の目標は『なるべく早い常用漢字のマスター』です。※ 漢字がわかるようになると、「娯楽」になります!うちでやってる国語関連の教材 公文式・国語(3〜4年生の範囲) z会(・・・...
自学自習

公文式はなぜ自学自習ができるのか?解き方を自分で発見するためのスモールステップとは?(足し算編)

※ 10枚の中でも少しずつレベルアップユーザー数が多い割に、デメリットばかり取り上げられる不思議なポジションにいる「公文式」。それだけのシェアを数十年にわたって維持しているというのは、メリットを感じる人が多いからだと思います。(本当なら、『...
自学自習

漢字はできないとダメ?漢字ギライを漢字好きにした7つのポイント

国語の授業で必ず出る宿題。漢字の書き取り。インターナショナル小学校に通う長女・いちこも日本語の授業で漢字の宿題が出ます。その宿題のたびに集中できず、チラチラよそ見しながら、場合によっては妹たちにちょっかいをかけて私に怒られたりしながら宿題を...
自学自習

暗算が出来る子に教えないといけないこと <足し算引き算の筆算>

長女・いちこが5歳の時にくり上がりが不安定だったため始めた「そろばん」。指導力のある先生の元、順調に力をつけ、ある程度の級がとれるまでになりました。私が仕事に復帰してからは、夜のそろばんに行けなくなったため、祝日がある週以外は『週1回』しか...
日記・まんが

ラプンツェルの子ども用ウィッグをソフトチュールで作ろう!子どものハロウィンの仮装に!

ディズニーのラプンツェル。奔放で活発な性格と行動力が支持され、特に小さい女の子に人気がありますね。シンプルで決して派手ではないドレスも、活発なラプンツェルらしくて好まれているようです。完成度がモニョモニョなラプンツェルうちでも長女・いちこが...
日記・まんが

アナ雪のアナの子ども用ウィッグをソフトチュールで作ろう!子どものハロウィンの仮装に!

最近は幼稚園でもハロウィンをやるところが増えてきましたね。衣装も色々なものが手に入りやすくなり、色々な仮装が手軽にできるようになりました。うちの子どもたちが通う幼稚園は半分インターナショナル幼稚園なので、ハロウィンイベントももちろんあります...
便利グッズ

低糖質・食品添加物不使用!子どものおやつに「あたりめ」がいい たった2つの理由

※ 無数にある類似製品避けられないおやつ問題子どもを持つ前は「おやつなしで育てよう!(もしくはおやつは手作り)」と意気込んだことのある人、多いと思います。でも実際に子育てをしてみると、手作りする時間もないし、子どもはすぐ食べたがるし、待てな...
ロシア(モスクワ・ベルゴロド)2018

ロシアの寝台列車を利用!(モスクワ〜ベルゴロド)

娘の友人(ロシア人ハーフ)がママ(ロシア人)とロシアに帰省するということで、一緒に連れて行ってもらいました。そのロシア人ママの実家がベルゴロドという街の近くなので、今回はベルゴロドまで寝台列車で向かうことになりました。寝台列車の利用を決めた...
ロシア(モスクワ・ベルゴロド)2018

炭酸は入っているのが当たり前?ロシアの炭酸水と非炭酸水を見分けよう!

ホテルの近くにあった『ロシア版100円ショップ「fix shop」』。何かと便利なビニール袋を買いに行ったついでに、水も買ってくることにしました。ホテル泊なので、掃除を頼めば補充されるので改めて自分で用意する必要もないのですが、万が一足りな...