Z会 枝豆についた虫と目を背けてはいけないこと。z会けいけんワーク ※ タイトルからお察しのとおり、今回は虫の話です。苦手な方はご注意ください。長女・いちこ・小2z会小学生コースのけいけんワークで枝豆を育てています。先日、植木鉢で大きくなった枝豆を畑に植え替えました。すくすくと育った枝豆。最近の課題は葉っぱ... 2019.10.22 Z会
自学自習 暗算が出来る子に教えないといけないこと <足し算引き算の筆算> 長女・いちこが5歳の時にくり上がりが不安定だったため始めた「そろばん」。指導力のある先生の元、順調に力をつけ、ある程度の級がとれるまでになりました。私が仕事に復帰してからは、夜のそろばんに行けなくなったため、祝日がある週以外は『週1回』しか... 2018.11.05 自学自習
自学自習 公文式(くもん)に足りないところをうまくカバーする教材【z会・どんぐり倶楽部】 新年度になり、子どもたちは新学年になりました。新一年生が入学し、長女・いちこの乗るスクールバスにも新しい小さいメンバーが増えました。そんなある日、くもん教室から子どもたちがくもんの先生が書いた教室紙を持って帰ってきました。そこに載っていたの... 2018.04.29 自学自習
Z会 ただの散歩も勉強に?? 「z会 けいけんワーク 社会のたね」 をやってみた z会といえば受験勉強の印象が強いですよね。実は低学年児童向けのz会ワークは国語と算数だけではないんです。「けいけん」という科目?があり、「理科のたね」「社会のたね」という形で、身の回りにあるんだけど、理科の考え方や社会の考え方を含むものをク... 2018.04.18 Z会
Z会 感心した ひらがな教材 朝、くもんが終わった後は次女・によのフリータイム。ピアノを弾く日もあれば、何か作ってる時もあります。基本的に何をするかは本人に選ばせています。(テレビを見たいと言われた時は、内容やプランを聞いた上で、他のものを提案することもあります)今日は... 2017.11.08 Z会
自学自習 くもんを採用した理由と その欠点を補うために用意したもの3つ+α くもんには成績優良児?というものがあるんですね!未就学児のうちに小学校の範囲を終わらせた子が受験できるみたいです。幼稚園児が小学生の範囲を修了!?いやー、すごいですね!想像つきません!幼稚園児ってワーワーキャーキャー言って泥だらけになってい... 2017.07.20 自学自習
Z会 暖かくなってきました。子どもと春探しの散歩。 春のはじめは暖かい日と寒い日の温度差がすごいですね。この時期、どんな服を着たらいいか、どんな服を子どもに選んだらいいかを悩んでしまいますね。明日着る服を前日の夜選ばせるのですが、これがまた大変。長女いちこは暑がりなせいか薄着ぎみなコーディネ... 2017.04.11 Z会便利グッズ日記・まんが
ひとり立ち いちにちのよていをたてる!小学校入学に向けて。習い事と遠距離通学の両立。 この春、小学校に入学する長女いちこ。z会についてきた「いちにちのすごしかた」のワークを一緒にやりました。いちこは遠くの小学校に通うことになったので、モデルスケジュールとは大きくかけ離れた1日をおくることになります。自由時間があまりとれないの... 2017.04.03 ひとり立ち
ちまの理念 授乳中は読み聞かせのチャンス!二人目が生まれたら上の子に絵本を読もう 手が足りない(文字通り)下の子が産まれると、上の子に手がまわらなくなるため、さみしい思いをさせてしまうことがあると思います。今まで通りというのは無理です。子どもが増えても体は増えません。子どもが三人になるとそれはなおさら顕著になります。《顕... 2017.01.06 ちまの理念
自学自習 子ども世界文学全集の読み方【つまみ読み】 来年小学生になるいちこを筆頭とした三姉妹のために、文学全集を買いました。過去記事では、買う本を決めて、注文して、届くのを待つところで終わっていました。それが無事に届き、1ヶ月ほどたったので、使用後の感想とレビューをしたいと思います。■よかっ... 2017.01.03 自学自習