読書は頭と心を育てるために必要な遊戯です。
どうせ読んでもらうものだから、
せっかくなら好きになってもらいたい本。
本は読んでほしいけど・・・
「うちの子は漫画ばかりで活字の本を読んでくれないんですよ」
「うちの子、全然本読もうとしないんですよ」
「うちはYouTubeばっかりです」
本を読むことに抵抗を感じたり、めんどくさいと敬遠する子が増えていますね。
「うーん、まだ小さいし、本はもう少し大きくなってからでもいいかな?」
と思っているお母さんも多いでしょう。
子どもの中に
「本は楽しい」
「本はおもしろい」
「本が好き」
というベースがあれば、
「大きくなってから・・・」
も可能だと思います。
逆にこのような『本好きのベース』がないと、
小学生になっても
中学生になっても
大人になっても
本を読むようにはなりません。
この『本好きのベース』を身につけるためには、いくつかのポイントかあります。
順に見ていきたいと思います。
小さいうちから取り組む
とても基本的なことなのですが、
小さい頃に「大きくなったらでいいか」と取り組まなかったことを
大きくなったからといって、
「やりなさい」
というのは、手のひら返しとなり親の信頼が落ちます。
勉強でも同じことが言えます。
「子どもは遊ぶのが仕事!」
といって勉強の習慣をつけないまま未就学児時代を過ごさせ、
いざ小学生になったら「宿題」
もう少し高学年になったら「予習・復習」「自主学習」・・・
今まで大丈夫だったものが否定され、
今まで重要視されなかったことを強要されます。
これは本当に子どもからの信頼が落ちるのでオススメしません。
最初から『本は大切なもの』として扱い、
幼少時からは
『今はお母さん(お父さん)が読んであげるからね』
と読み聞かせで。
ひとり読みをしたくなったら、
最初は絵本など、子どものレベルに合わせたものを、
そして本人のレベルアップに合わせて
少しずつ難しいものにも挑戦していきましょう。
それにはまず、
早い文字(ひらがな、カタカナ)の習得
文章の読解力
漢字の習得
などを身につける必要があります。
その後、文章を絵ではなく、構造で読めるような訓練ができるとなお良いですね。
最初からナナメ読みを目指すのではなく、一文一文をじっくり読んで行きましょう。
もちろん途中で飽きたら次の本に進む「つまみ読み」もオススメです。
→★ 子ども世界文学全集の読み方【つまみ読み】
※ 世界文学全集のハナシですが、絵本でも同じことが言えます。
読書は楽しむのが一番。
強制されて読むものではないですからね。
パパママが本を読む
「子どもには本を読んで欲しいのに、
ぜんぜん読んでくれない」
という悩みを持つ家庭のパパママさんは「本を読まない」傾向があるようです。
子どもは親のマネをしていろいろな習慣を身につけてきます。
テレビつけっぱなし・・・
だらだら喰い・・・
お菓子たくさん・・・
お酒、タバコ・・・
夜更かし、朝寝坊・・・
悪い習慣だけではありません。
良い習慣もです。
あいさつをする
道をゆずる、席をゆずる
人を気づかう
物を大切に使う
そして
本を読む
むしろ、本を読まないパパママのもとで育った子どもが、本を読むわけがないことに気づきますね。
(それでも子どもは物語が好きなので、一定数、本が好きな子はできますが、この偶然を期待するのは違います。)
『パパが本を読むといい』という教育方針もあるようですが、私はその考えには懐疑的です。
「パパが本を読むといい」
という育児法は、
「ママは読まなくていい」
というウラの意味を内包しています。
この育児法を実践した家庭で『ママが何をしているか?』
・・・気になりますよね。
家事で忙しいママがほとんどだと思うのですが、
だからこそ自分の時間は全てスマホやリラックス、エンタメに費やすのではないでしょうか。
実現できるかは置いておいて、
それなら「パパとママが本を読むことが大事」と思っておいた方が健全な思考だと思うのです。
私も積んである本を読まなきゃ・・・。
※ うちの主人は本の虫。
本の与え方で注意するポイント
一番簡単な 『本を好きになってもらうポイント』は、小さいうちからの本の与え方に気をつけることです。
その中で大切なのが本屋の使い方です。
わが家が本屋に行く時のルール
本をネット経由で買うことも増えてきましたが、
まだ 抽象的思考が苦手な幼児〜小学生低学年のうちは、 手にとって選べる本屋さんというのは重要な存在です。
わが家が家族で本屋さんに行く時のルールには 基本的な考え方があります。
それがこちら。
子どもが『これ欲しい!』と思った本は買う。
(おサイフ係もそのつもりで連れて行く)
(長女が5歳、次女が3歳くらいの時)
●子ども用の本売り場には近づかない(漫画、児童図書を避ける)
●図鑑、写真集など大人のコンテンツの中から選ばせる
●本人が読める文じゃなくていい
この時次女が選んだ本が「世界で一番美しい分子図鑑」。
字は細かいけど、カラフルな写真がたくさん載っていて、石、宝石、試験管・・・と大人の雰囲気たっぷり。
重厚感あふれる黒を基調としたページに憧れをいだいたようです。
この日からしばらく、夜寝る前の絵本タイムが「分子(中略)」でした・・・。
・・・字が細かいから薄暗いところだと厳しいんですよ、アレ・・・
「子ども用の本売り場に近づかない」の条件をクリアする目的も含めて、自宅には「子どものための世界文学の森」を用意しました。
ところが、長女が小学校に上がった頃、「自力で読める本が欲しい!」と言ってきました。
強制でなく、自分から「ひとり読みがしたい!」と言うのは喜ばしいこと。
ぜひ後押しがしたい・・・。
となった時に、児童図書コーナーに立ち入る必要が出てきました。
学校から来た推薦図書に載ってた本を子どもが欲しがったので、
「じゃあ買いに行こう」ということになったんですね。
注→ 推薦図書は玉石混合なので、「この中から選べば安心」「お墨付き」と思わないこと。
というわけで、主人と相談して、緩和ルールを設定しました。
●漫画売り場に近づかない
●子どもの活字本は許可
このルールを守るために、漫画売り場と児童図書が十分離れている本屋をピックアップ。
近くの小さい本屋さんは素通りして、 車で30分の条件に合った本屋さんに通うことになりました。
読んで欲しくない本は図書館で
児童図書の中にも避けてほしい本があります。
いわゆる「ゾ◯リ病」を恐れてのことです。
それを防ぐために、「ゾロ◯シリーズ」や「お◯りたんていシリーズ」は
『読みたいなら図書館で』というルールにしました。ありていに言えば、 『購入はしません』ということ。
なので長女のランドセルの中には今日も図書館から借りたゾ◯リが2冊入ってましたけど、、、
ルールは守っているので、見て見ぬ振りです。
『ルールの抜け道を見つけて』『自分がしたいことを貫く』のはひとり立ちを前提にした大事な訓練です。
だからこれはセーフ。
むしろ指摘してはダメなこと。
もしその抜け道が『本当に良くないこと』なら、ルールに不備があったということ。
抜け道を見つけた子どもを責めるのではなく、
ルールを不備があったことを認めて、
子どもに説明の上、ルールを変える必要があります。
そして、ルールを決めた以上、子どもも大人も守りましょう。
『怖がり屋さん』の子には慎重に
最後に注意事項があります。
個性の一つですが、
自分の安全を重視する性格の子というのがいます。
こういう子の場合、広い本屋や広い公園に行くと怖がることがあるのですね。
もし自分の子がそうだった場合は、本屋がキライ?とか公園がキライ?と思うのではなく、
怖いだけなので、そばを離れないであげましょう。
ただの個性なので、「劣っている」とか「優れている」とかでは全然ないので、ただ認めてあげましょう。
コメント