くもんしない、RISU、Z会

【公文式ずんずん】不要派が多いので必要派の意見といいかげん捨てたプリント
子ども3人がずんずん卒業しました。片付けを機に主人に「プリント多い〜(涙」とグチったら、「さすがにずんずんは捨てたら?」と言われました。いつかプリントと背くらべをするつもりで3人分全部とっておきましたが、いいかげん置くところもなくなってきま...

くもん英語は英語の導入になるか?英会話とどちらがいいか?
中1レベルといえば中1レベルはじめに小学校の科目に英語が追加され、ますます注目されている「英語」。習い事でも定番になっている英語ですが、できることなら楽しく簡単にお安く身につけてほしい英語ですね。英会話教室に通うと月謝も高いですし、オンライ...

長女・小5がそろばんを卒業することにした経緯とその後の展望
5歳からそろばんを始めた長女・いちこ。途中、一回の転校を経て、小5になった今、そろばんをやめることにしました。そろばんを始めた理由もともとそろばんは、くもん算数でたし算のくり上がりでつまづいたため導入したもの。能力開発や暗算への期待などで習...

くもんでやらない問題「がい数」をタブレット教材RISU 算数で身につける
くもんで連立方程式をしている長女・いちこ。「何度やっても間違う問題があった」と不満そう。それは・・・がい数!(概数)『がいさん』とは、桁の多い数を大体の数字と仮定して扱うこと。切り捨てや四捨五入などありますね。意外と自立して生活するようにな...

小4長女、RISUで角度の予習、おさらい
くもんでやらない単元シリーズです。小4長女はくもん算数で中学の範囲をやっています。中学受験をする児童はそんな暇ないと思いますが、長女に中受は必要ないので、ガンガン進めていく計画です。しかし、みなさまご存知のとおりくもんの算数・数学にはデメリ...

小2次女、RISU算数で大きい数のおさらいと次のハードル
前回の記事で、大きい数字につまづいていたことが判明した次女・によ。その後、なんとか理解したのを感じました。過去記事はこちら。小2次女、RISUで大きな数はもう大丈夫(ということは実学年と同じところをリスでしている)しばらく触ってなかったタブ...

進学先と目指す職業から逆算した教育方針とは?2020年度版
以前書いたのと重複する部分もあるかもしれないが、改めてまとめなおしてみました。うちの教育方針について長女・いちこ・小4次女・によ・小2三女・さんこ・年中「くもんで自学自習を身につける」というところまではたびたび書いてるので伝わってると思いま...

小2次女、RISUで大きな数はもう大丈夫
空き時間にRISUをプレイ中の次女・によ。なんと、「10が9個あったらいくつ?」という問題につまづいていました。これには私も意外でした。なぜならすでに『学校の宿題でも同じところにつまづいてた』から・・・!学校のプリント(英語)をやっている時...

フラストレーション発散にRISU算数をする小2。プレゼント選びでモチベ↑↑
空き時間を縫いながら続けているRISU。この前はくもんプリントしている時、くもん算数がうまく進まず、明らかにフラストレーションが溜まっていました。によ「おかあさん!RISUしていい?!」母「今、プリントの途中でしょ?」によ「このプリントが終...

RISUは公文式と並行した時のメリット・デメリットとは?
子どもが小学校と公文式の合間に娯楽として取り組んでいる「タブレット教材RISU算数」。その感想記事を書いていこうと思います。結論から言うと、触らない日が続いたため、手放すことを視野に入れて検討しています。先に子どもたちの背景を説明します。長...