子育て事件簿

便利グッズ

低糖質・食品添加物不使用!子どものおやつに「あたりめ」がいい たった2つの理由

※ 無数にある類似製品避けられないおやつ問題子どもを持つ前は「おやつなしで育てよう!(もしくはおやつは手作り)」と意気込んだことのある人、多いと思います。でも実際に子育てをしてみると、手作りする時間もないし、子どもはすぐ食べたがるし、待てな...
タブレット教材<RISU算数>

年中・次女が『RISUきっず』モニターに参加

長女が始めることにしたRISUのモニター。どうせならRISUきっずも体験させてもらおう!と、次女の分も一緒に申し込みました。さて、1ヶ月モニターした次女(年中さん)はどうなったでしょう?次女のことを軽く紹介(前提)あんな記事やこんな記事であ...
タブレット教材<RISU算数>

くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・後半】

この記事は後半です。前半はこちら→くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】この前の記事では・・・RISU算数の試用を決め、タブレットが家に届き、長女が実力テストを受け、ナンテコッタな結果が出て、実際のステージをプレイしながら力をつけ...
タブレット教材<RISU算数>

くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】

毎日やっている朝くもん。わが家ではいち早く算数・数学を修了してもらう目的で公文式をしています。(国語をしている理由も算数・数学のためです)しかし、前述したとおり、公文式には苦手な分野があります。ずっとそれを「どうにかしなきゃな・・・」と思っ...
便利グッズ

危険!布団でマット運動?!

今は子どもの教育や行く末に興味津々で、子どもに役立つことがあれば、なるべく取り入れる方針で動いています。ネットの海を周遊していると、『体操教室代がもったいない。選手になるわけでもないのに』という噂を耳にしました。『お布団で十分ではないか?』...
タブレット教材<RISU算数>

タブレット教材のメリットを考えてみた~RISU算数に決めた理由~

公文式の欠点を補うために、「タブレット教材・RISU算数」を試用することにしました。タブレット教材は他社からも色々出てますが、どうしてRISUを選んだのでしょう?それは偶然やインスピレーションではなく、主人との侃侃諤諤(カンカンガクガク)の...
便利グッズ

ダニ対策に布団用掃除機!水フィルターってどうなの?

寒い冬が終わり、日差しが暖かくなってくるとわくわくしてきますね。それと時を同じくして気になってくるのが、カビやダニの存在だと思います。カビやダニ(の死がい)はハウスダストアレルギーの原因と言われています。予防方法や発症後の対策としては、「こ...
自学自習

公文式(くもん)に足りないところをうまくカバーする教材【z会・どんぐり倶楽部】

新年度になり、子どもたちは新学年になりました。新一年生が入学し、長女・いちこの乗るスクールバスにも新しい小さいメンバーが増えました。そんなある日、くもん教室から子どもたちがくもんの先生が書いた教室紙を持って帰ってきました。そこに載っていたの...
自学自習

くもんとそろばんどっちがいい?両方続ける理由とは?

わが家の長女(7歳)と次女(5歳)はそろばんとくもんを両方習っています。今のところ順調で、くもんプリントは毎朝してますし、そろばん教室も嫌がらず通っています。そろばんと公文式の両方をしていることを知った私の友人は「子どもが嫌がらない?」と心...
日記・まんが

公文式の解答済みプリントの管理について考える

年度末が過ぎ早2週間・・・。毎週持って帰ってくるプリントって捨てるには忍びないですよね。一回一回持って帰る量はそれほどではないにしても、数ヶ月分もためるとすごい量になりました。※ 一人分・3ヶ月分です。子どものがんばりを分かりやすくしたい!...