うちはこの3月で今のくもんをやめ、新しいくもん教室に転校します。 くもんは転校するものじゃないと思っている人も多いと思うので、転校の顛末や理由を明らかにしていきたいと思います。 まだ新しいくもんには通っていないので、そう…

うちはこの3月で今のくもんをやめ、新しいくもん教室に転校します。 くもんは転校するものじゃないと思っている人も多いと思うので、転校の顛末や理由を明らかにしていきたいと思います。 まだ新しいくもんには通っていないので、そう…
タブレット学習+東大生らの個別フォローによる、未来の算数レッスン 『RISU』 の続き記事です。 過去記事とクーポンコードはこちら。 →★ くもんの欠点をカバーする教材【RISU編・前編】 手放したRISUを惜しむ声 以…
前半では、 大卒にはアドバンテージがなくなる。 という話をまとめました。 まだお読みになっていない方はこちら。 後半では、 ではどんな教育をつけるか? 幼児教育は必要なのか? についてまとめたいと思います。 大学よりも大…
私も仲の良い友人と子どもの兄弟の話をしていると話題になるのが教育費の話です。 友人「うーん、兄弟はいたほうがいいと思うんだけどね。 子どもの世話をするのは実質私一人で大変だし、 何よりお金がかかるでしょ? そんなに用意で…
小学校高学年レベルの本なら読めるようになってきた長女・いちこ。 今後の目標は『なるべく早い常用漢字のマスター』です。 ※ 漢字がわかるようになると、「娯楽」になります! うちでやってる国語関連の教材 公文式・国語(3〜4…
※ 10枚の中でも少しずつレベルアップ ユーザー数が多い割に、デメリットばかり取り上げられる不思議なポジションにいる「公文式」。 それだけのシェアを数十年にわたって維持しているというのは、メリットを感じる人が多いからだと…
長女が始めることにしたRISUのモニター。 どうせならRISUきっずも体験させてもらおう!と、次女の分も一緒に申し込みました。 さて、1ヶ月モニターした次女(年中さん)はどうなったでしょう? 次女のことを軽く紹介(前提)…
新年度になり、子どもたちは新学年になりました。 新一年生が入学し、長女・いちこの乗るスクールバスにも新しい小さいメンバーが増えました。 そんなある日、くもん教室から子どもたちがくもんの先生が書いた教室紙を持って帰ってきま…
わが家の長女(7歳)と次女(5歳)はそろばんとくもんを両方習っています。 今のところ順調で、くもんプリントは毎朝してますし、そろばん教室も嫌がらず通っています。 そろばんと公文式の両方をしていることを知った私の友人は「子…
年度末が過ぎ早2週間・・・。 毎週持って帰ってくるプリントって捨てるには忍びないですよね。 一回一回持って帰る量はそれほどではないにしても、数ヶ月分もためるとすごい量になりました。 ※ 一人分・3ヶ月分です。 子どものが…