自学自習 公文式(くもん)に足りないところをうまくカバーする教材【z会・どんぐり倶楽部】 新年度になり、子どもたちは新学年になりました。新一年生が入学し、長女・いちこの乗るスクールバスにも新しい小さいメンバーが増えました。そんなある日、くもん教室から子どもたちがくもんの先生が書いた教室紙を持って帰ってきました。そこに載っていたの... 2018.04.29 自学自習
自学自習 くもんとそろばんどっちがいい?両方続ける理由とは? わが家の長女(7歳)と次女(5歳)はそろばんとくもんを両方習っています。今のところ順調で、くもんプリントは毎朝してますし、そろばん教室も嫌がらず通っています。そろばんと公文式の両方をしていることを知った私の友人は「子どもが嫌がらない?」と心... 2018.04.21 自学自習
日記・まんが 公文式の解答済みプリントの管理について考える 年度末が過ぎ早2週間・・・。毎週持って帰ってくるプリントって捨てるには忍びないですよね。一回一回持って帰る量はそれほどではないにしても、数ヶ月分もためるとすごい量になりました。※ 一人分・3ヶ月分です。子どものがんばりを分かりやすくしたい!... 2018.04.20 日記・まんが自学自習
Z会 ただの散歩も勉強に?? 「z会 けいけんワーク 社会のたね」 をやってみた z会といえば受験勉強の印象が強いですよね。実は低学年児童向けのz会ワークは国語と算数だけではないんです。「けいけん」という科目?があり、「理科のたね」「社会のたね」という形で、身の回りにあるんだけど、理科の考え方や社会の考え方を含むものをク... 2018.04.18 Z会
自学自習 くもん国語「わからない」と言う子に出すヒント4つ ↑愛おしき珍回答4歳児の大発見「答えが書いてある!」くもん国語をやっている時。初めての国語のプリントなのに答えがわかったみたいです。(初めてのプリントで答えがスムーズに出るのはかなりレアケース) 私「すごいねえ!よくわかったねえ!」によ「え... 2017.11.16 自学自習
自学自習 子どもの読解力を育む教材。最初の一歩。 次女・によ・4歳半今までくもん国語では、基礎的な漢字をしていました。漢字も続きますが、文章問題も並行して入るようになったのです。キーワードから文章を組み立てる問題も。今まで、運筆↓ひらがな↓カタカナ↓基礎的な漢字↓文章問題という具合にグレー... 2017.11.15 自学自習
Z会 感心した ひらがな教材 朝、くもんが終わった後は次女・によのフリータイム。ピアノを弾く日もあれば、何か作ってる時もあります。基本的に何をするかは本人に選ばせています。(テレビを見たいと言われた時は、内容やプランを聞いた上で、他のものを提案することもあります)今日は... 2017.11.08 Z会
自学自習 子どもの自己肯定感を伸ばしたい【自画自賛ハンコ】 次女・によのびのびと自分の心のままに動くタイプです。人前に出ても緊張などはなく、ピアノの発表会でトップバッターを務めましたが(ただの年齢順)まったく物怖じせず、堂々と弾ききりました。絶対、主人似です。によや主人を見ていると、「自己肯定感って... 2017.11.08 自学自習
日記・まんが 朝くもんがない朝 今日は日曜日!朝くもんの休息日です!※ わが家のルールです。いちこは休みの日でも朝5時に起きています。休みの日も盆正月も毎日やっていた「朝くもん」。朝5時に起きて、食事してから、朝くもんの終了タイムの朝9時までの4時間。朝くもんがない日はど... 2017.10.11 日記・まんが自学自習
自学自習 「そろばん」と「公文式の算数(たし算)」 先に始めた方がいいほうはどっち? くもんの算数でそろばんを使いたがる子ども 次女・によ・4歳9ヶ月くもん算数でたし算の+7を学習しています。1枚1分くらいでできるのが目標みたいなのですが、(反射的にバシバシ解いていくスピード)今日はそろばんを使っています。(趣味です)遅いで... 2017.10.06 自学自習