◯ こんな理由と目的でくもんの休息日を設定しました。
→★ 毎日やっていた朝くもんに暗雲!休息日をどう作るか??
◯ くもんの休息日が発生する条件
→★ 毎日やっていた朝くもんに暗雲!休息日をどう作るか??
(上と同じです)
◯ いちこが遠距離通学をしているので、朝は毎日5時に起きています。
→★ 続けられなくなった朝くもん。小学校進学と遠距離通学の影響について
朝くもんがない朝はいつもよりゆっくりです。
起きる時間こそ変わりませんが、やるべきことが少ないとその分ゆっくりできます。
普段は朝くもんの監督で右往左往している私もゆっくりできました。
先週、先々週の日曜日は、子どもたちがくもんの休息日に慣れず、
自主的にくもんプリントをやる、という 珍現象が起きてましたが、
今日はちゃんと休んでました。
親としては今までの習慣を曲げて、新しい習慣を取り入れたので、
できれば時間を有効に使ってほしいなーと思ってました。
(習慣を曲げる=努力したことになるので、見返りがほしいと思うものらしいです。エゴですねえ〜)
気になる子どもたちの反応は??
今朝の次女・によ
によ「おかあさん、今日のくもんは??」
(多分、無いってわかって聞いてる)
私「昨日までがんばったから、今日はないよ」
によ「うわーい!やったー!」
私(わざとらしいなーと思いながらも、喜ばれると嬉しい)

今朝の長女・いちこ
いちこは朝くもんがないことをちゃんと覚えていたので聞いても来ませんでした。
それで自由に泳がせた結果、何をするか。
親としては気になるところです。
時間は有限なので、
(なるべくエゴは出さないつもりでいますが・・・)
できれば有効に使ってほしい!
さて、いちことによはどうしたでしょう?
工作?
テレビ?
iPad?


みんなでトランポリン
このあとみんなで庭にあるトランポリンで遊びました。
いちこは先日の運動会で踊ったダンスを披露しながらかけまわり、
によは「いちこに追いつけない〜!」と大泣きでダッシュしてました。
トランポリンは足元が不安定なので、いい運動になりますね。
子どもも程よく疲れるのでよく活用してます。

カプラっぽいつみ木
このあとはカプラっぽいつみ木で遊びました。

まとめ
ここまで遊んで、まだ朝の9時!!
学校も朝くもんもないこんな日は、
こういう「まとまった時間がないとできないこと」をするのが
良いのかもしれませんね。
今週は準備が間に合わなかったけど、
来週は「z会(けいけんワーク)」ができるといいなあ。
ワクワク。
