ちまの理念

ゆっくりペースの三女。4歳でひらがなの書きに入っていないけどうちは慌てない

※ 三女・さんこが4歳半の時の記事です。 くもんって先に進むもの。それが前提な空気がありますね。『◯年先表彰』があったり。「子どもそれぞれに自分のペースがありますよ」って言われても、一緒に学んでいる同級生や同じ幼稚園の仲間より『進みが遅いの...
子育て事件簿

自転車の色を変えたい!こだわりを大切に【次女の自転車カラーリング】

わが家は三姉妹。服はお下がり、自転車もおもちゃもお下がりです。一番上である長女だって、友人や親戚のお下がりをありがたく着ています。感謝です。高校生になった親戚のお姉ちゃんから、小さい頃乗っていたという自転車が届きました。プリンセスの可愛らし...
タブレット教材<RISU算数>

くもんでやらない問題「がい数」をタブレット教材RISU 算数で身につける

くもんで連立方程式をしている長女・いちこ。「何度やっても間違う問題があった」と不満そう。それは・・・がい数!(概数)『がいさん』とは、桁の多い数を大体の数字と仮定して扱うこと。切り捨てや四捨五入などありますね。意外と自立して生活するようにな...
ねると流たいへき<NRT>

主人・ねるとの書いた「たいへき」が電子本になりました。

理論100%!!感情など、すべて理論の結果として出力しているにすぎない、そう言ってのけるような主人が・近年の科学による「感情は一瞬の発火である」という知見・古き有能な整体師が見出した体癖論このふたつを融合しました。まあ、夫婦でいろいろ話した...
タブレット教材<RISU算数>

小4長女、RISUで角度の予習、おさらい

くもんでやらない単元シリーズです。小4長女はくもん算数で中学の範囲をやっています。中学受験をする児童はそんな暇ないと思いますが、長女に中受は必要ないので、ガンガン進めていく計画です。しかし、みなさまご存知のとおりくもんの算数・数学にはデメリ...
子どもを見守るGPS

【soranome】見守りGPSsoranomeは電車通学の小学生に持たせると安心で便利

サブタイトル:見守りGPS みもりvsそらのめ 電車通学に便利なのはどっち?!小学校まで遠距離通学をしている二人。移動時間が長いため、心配なので、子ども用の見守りGPSを持たせています。ガジェット好きな私・ちま母。同じものを二つ持たせるのは...
タブレット教材<RISU算数>

小2次女、RISU算数で大きい数のおさらいと次のハードル

前回の記事で、大きい数字につまづいていたことが判明した次女・によ。その後、なんとか理解したのを感じました。過去記事はこちら。小2次女、RISUで大きな数はもう大丈夫(ということは実学年と同じところをリスでしている)しばらく触ってなかったタブ...
便利グッズ

ジャムーティーで花粉症の症状を抑えよう!鼻水、目のかゆみに

過去記事の続きです。薬剤師の夫から勧められた花粉症対策ドリンク『ジャムーティー』〜薬を飲みたくない、眠くなると困る人におすすめ1月。新年が明けると、花粉症・・・そろそろですね。1月も後半になると冷え込みが厳しくなる上に、春の風物詩スギ花粉の...
日記・まんが

那須とりっくあーとぴあで謎解きを楽しみながら子どもと遊ぼう

ある冬の日、家族でお出かけしました。片田舎在住なので、車で。場所は栃木県那須の「那須とりっくあーとぴあ」。那須高原のトリックアート美術館今や数少ないトリックアート館以前はトリックアート館は片田舎のあちこちにあったものです。が、最近てんで見か...
自学自習

進学先と目指す職業から逆算した教育方針とは?2020年度版

以前書いたのと重複する部分もあるかもしれないが、改めてまとめなおしてみました。うちの教育方針について長女・いちこ・小4次女・によ・小2三女・さんこ・年中「くもんで自学自習を身につける」というところまではたびたび書いてるので伝わってると思いま...