ひとり立ち 長距離通学と平日の夜の習い事。夕食を食べる時間がもったいない! 週に2回は続けたかった「そろばん教室」長女・いちこ・7歳4月からインターナショナル小学校に通い始めた、長女・いちこ。通学バスで1時間かけて通っているので、朝は早く、帰りは遅いです。冬なんて、日の出前に家を出て、真っ暗になってから帰ってきます... 2017.11.20 ひとり立ち
日記・まんが 朝くもんがない朝 今日は日曜日!朝くもんの休息日です!※ わが家のルールです。いちこは休みの日でも朝5時に起きています。休みの日も盆正月も毎日やっていた「朝くもん」。朝5時に起きて、食事してから、朝くもんの終了タイムの朝9時までの4時間。朝くもんがない日はど... 2017.10.11 日記・まんが自学自習
自学自習 子どもが本を読みたくなる環境を整えるためにしたこと 子どもに本を読む子になってもらいたく、図書コーナーを設置しました。同居の祖母(いちこたちの曽祖母)が昔使っていたスペースがずっとあったのですが、この度、少し手を加えて、子どもたちのために使うことにしました。同居の父(いちこたちの祖父)が本棚... 2017.10.05 自学自習
日記・まんが 7歳児が考えた 「えび反り」で足を頭につける方法とは? 長女・いちこ生まれつき??なぜか背中が柔らかく、添い寝していたはずが、頭をけられたこともあります。本人も柔らかいことを自慢に思っているみたいです。昔から「体が柔らかい人はケガをしない」というようなので、(実際は『しにくい』程度だと思うのです... 2017.09.25 日記・まんが
自学自習 公文式で分数に入る前に気をつけたいこと。公文式に休息日は必要か? 朝くもんは毎日するもの・・・じゃない!?長女・いちこと次女・によは毎日朝くもんをしています。習慣づけのためそうしていたので、それこそ盆と正月の帰省先のおばあちゃんちでも毎朝くもんプリントをしています。この日は主人と私は電話で『いちこと朝くも... 2017.09.11 自学自習
自学自習 2段めが習慣付いてない時のおかあさんくもん 前回の続きです。★前半はこちら→筆算で久々につまづいた 長女・いちこ に 「うつぶせ学習」無事、筆算を解けるようになったいちこですが、ちょっと気になることが。いちこは筆算の問題の途中で解くのをやめて、次に行ってしまうことがありました。途中ま... 2017.09.11 自学自習
自学自習 筆算で久々につまづいた 長女・いちこ に 「うつぶせ学習」 くもんプリントが新しい範囲に突入!よぎる不安。長女・いちこ短い夏休みが終わり、新学期になりました。小学校に入ってからの初めての夏休みは、帰省にキャンプに習い事にと忙しく、でもいつもよりは長めの睡眠時間がとれたかな?といった感じでした。くもん... 2017.09.11 自学自習
便利グッズ 子どもに音感をもってほしい! 長女・いちこが産まれた時、なんとなくの憧れで 「絶対音感」に憧れていました。耳にしたものがそのまま楽器で表現できるってすてきですよね。ましてや自分でできないからなおさらです!私はピアノやリコーダーで「かえるのうた」の主旋律くらいしか奏でられ... 2017.08.28 便利グッズ日記・まんが
ひとり立ち 遠距離通学とピアノ教室の両立!?練習時間はどう確保する? いちこのたっての希望で通い始めたピアノ教室。毎回楽しんで通い、「今日はピアノです」と聞くだけで最高潮まで上がるテンション。これだけモチベーションを高く保たせてくれるピアノの先生は貴重であり、偶然でもあります。おかげさまで楽しく通っています。... 2017.08.19 ひとり立ち
日記・まんが それ、暗算じゃない 長女・いちこは週に2回(土曜日と平日1日)そろばんに通っています。通い始めて1年がたちました。そろばんのおかげで足し算の繰り上がりスランプを乗り越えましたが、あれからもう1年たつのですね。早いなあ。「くもん」と「そろばん」では足し算の繰り上... 2017.07.08 日記・まんが