研究中の 「プロテインスイーツ」に新たなレシピを追加しました。 プロテインの味や食感が苦手な人にも飲んでもらいたい!という気持ちでプロテインスイーツを日々考えています。
プロテインホットケーキができました!


シェイカーで簡単に!洗い物も少なく!
健康と発達のために子どもに飲んでもらってるプロテイン。
豆乳とシェイクしただけでは粉っぽいらしく、なかなか飲んでくれません。
なぜそうまでしてプロテインを飲んで欲しいのか?
理由があるんです。
→★ プロテインの選び方&子どもにも飲みやすい工夫(過去記事)
前回のプロテインクッキーはボウルを使いましたが、今回使うのはシェイカー。



プロテインホットケーキの作り方
さっそく材料と作り方の説明です。

◯ 材料 ◯(小さめのフライパンで3枚、普通サイズのフライパンで2枚くらい)
・ バター10gくらい(マーガリンの場合は控えめに)
・ 卵1個
・ プロテインベリー 50g(約大人二人分)→これを使いました(リンク)
・ 牛乳 100ml
・ チョコチップ お好みで(無くてもいいです)
◯ 作り方 ◯
① バター10gをシェイカーに入れ、レンチンで溶かす。
② ①のシェイカーに卵1個を入れて、よくフタしてシェイクする。
③ プロテインベリーと牛乳100mlを入れて、よくフタしてシェイクする。(てろんとするくらいを目安に牛乳を増減させる)
④ フライパンで焼いていきます。
油をしく(分量外)。バター(マーガリン)が多めの時は少なめに。
③を薄めに流し込む。
※ あまりたくさん入れると崩れやすくなります。
チョコチップを入れる場合はここで入れてください。
弱火で7分焼く。
ひっくり返して弱火で2分。
(弱火→ナショナルのIHで3)
⑤ 計3枚くらい焼けると思います。
(焼くたびに油はしいたほうがいいです。)
プロテインのウィークポイントはやはり「独特なにおい」や「粉っぽさ」だと思うのですが、
「におい控えめ」「粉っぽくない」プロテインホットケーキができました。
このレシピの欠点は、弱火で火を入れるので、焼くのに時間がかかることでしょうか。
プロテイン苦手な子どもがおかわりコールしたので、調子にのって2回焼きました。(小さめのフライパン6枚分)



◯ 注意点 ◯
・バターはレンチンが足りないとシェイカーの中で固まります。
・バターは少し多めにするとサクサク感が増して、良かったです。
・バターのかわりにマーガリンを使うとベタベタします。
・牛乳が少ないと、プロテインが溶けにくく、ダマになります。ダマになったら牛乳を足してください。
逆に牛乳が多すぎるとちぎれやすくなり、ひっくり返す時に破けます。
↑惨事
・フライパンに流し込む量が多いと厚くなります。厚く焼くと上下が分離しやすいです。
・生焼けでも食べれる素材のみ使っているので、焼けてなくても食べられます。
その状態で食べてみたところ、半分は通常の飲むプロテインでした。(デロッ)
※こんな状態でも食べられます。デザートもんじゃみたいでした。
◯ おすすめするポイント ◯
今まで作ってきたプロテインスイーツの中で、 圧倒的に香りが弱いです。
同居のおばあちゃんが甘い匂いが苦手なのですが、 「台所に入るまで気付かなかった」と言っていました。
プロテインはもともとが独特なにおいをもっているため、それをマスクするために強めに香りをつけています。
それに火を加えると、熱に乗って香りが広がるのです。
グリルやトースターを使ったプロテインクッキーは、家中匂いが充満し、イヤガラセのようでした。
もし、甘い香りが苦手な家族がいたら、換気は必須です!!
つわりの人にも苦手なにおいだと思います。注意!
においが苦手な人にプロテインスイーツを食べてほしい場合は、
今回のホットケーキが暫定一位です!


さいごに
「プロテインは良さそうなので飲んでみたかったけど、なんとなく避けていた。」
「あの 味と 食感と においが苦手だったんだよねー。」
という方、おためしあれ〜。
・・・
